2月の歴史人物は、政宗公の娘・五郎八姫です!

彼女はとても素晴らしい女性だと思います(=⌒▽⌒=)




五郎八姫(いろはひめ)



久遠の満月
時代 安土桃山時代~江戸時代初期

生誕 文禄3年6月16日(1594年8月2日)

死没 寛文元年5月8日(1661年6月4日)



徳川家康の六男・松平忠輝の正室。伊達政宗の長女。母は正室の愛姫(田村清顕の娘)。院号は天麟院(てんりんいん)。




生涯

文禄3年(1594年)6月16日、京都の聚楽第屋敷にて生まれた。

政宗と正室の愛姫との間に結婚15年目にして初めて授かった待望の嫡出子であり、当然夫妻は伊達家後継者となる男児誕生を熱望していたであろうが、生まれたのは女児だった。このため、男子名である五郎八しか考えていなかった政宗が、そのまま五郎八姫と命名したといわれている。

五郎八姫は、聚楽第から伏見、大坂と各地を転々としたが、慶長4年(1599年)1月20日に有力大名との関係を深めようとする家康の策謀の一つとして、家康の六男・忠輝と婚約することとなる。

慶長8年(1603年)には伏見から江戸に移り、慶長11年(1606年)12月24日に忠輝と結婚した。

忠輝との仲は睦まじかったが子供は生まれなかったと言われている。そして元和2年(1616年)、忠輝が改易されると離縁され、父の政宗のもとに戻り、以後は仙台で暮らした。

このとき、仙台城本丸西館に住んだことから、西館殿とも呼ばれた。寛文元年(1661年)5月8日、死去。享年68。墓所は松島の天隣院。


逸話

・大変美しく聡明であり、父・政宗を「五郎八姫が男子であれば」と嘆かせたほどでだった。聡明な五郎八姫を弟であり仙台藩2代藩主の忠宗も頼りにしていたという(2人は共に愛姫との子)。

・生母の愛姫が(一時期)キリシタンだったことから、五郎八姫もキリシタンだったと言われている。

彼女が忠輝と離婚した時は20歳代前半の若さであり、父政宗や母愛姫は愛娘の五郎八姫を心配し再婚を持ちかけたが、五郎八姫は断り続けていたといわれている。両親や周囲にいくら勧められても終生再婚しなかったのは、教義上「離婚」を認めないキリシタンの信仰ゆえ、と一般には考えられている。





…とまぁ、今回はこんな感じですかね?

名前が可愛いですよね、昔の人たちって。今の若い世代の人たちがつける名前って、意味不明だなって思う読み方の物が殆どじゃないですか?

昔の人たちの名前の方が、センスがあって私は好きですねww


例えば、幼名とか皆可愛いですし。

・浅井長政の幼名:猿夜叉丸

・真田幸村の幼名:弁丸

・伊達政宗の幼名:梵天丸

・織田信長の幼名:吉法師 等々…。