それは、娘が統合医療内科で分子栄養学を用いた治療を

はじめたのがキッカケ!

 

「起立性調節障害」は成長期の急な体の成長と内臓との

アンバランスで自律神経の働きが乱れることで起きるので

成長期が過ぎ体の成長がおさまってくれば体調も整ってくる。

 

昇圧剤を飲んでも効果が得られないことも少なくない。

なので無理をせず、余計なストレスがかからない生活を心がけることが大切!

子どもたちも、私自身もそのことを思って過ごしていました。

 

しかし…成長期が過ぎてもなかなか症状が治まらない娘(息子もでしたが…)

そこで出会ったのが「統合医療」

そこで実践されていたのが「機能性医学」「分子栄養学」に基づいた

治療でした。

 

以前の息子の担当の先生に

「食べること、食生活で気をつけることはありますか?」と尋ねた時

「起立性調節障害は昼夜逆転もするし、自律神経の乱れから来ているのだから

食べられるときに、好きなもの、食べられるものを食べたらいいよ」と言われていました。

 

確かに朝昼晩と規則正しく食事を摂ることは難しいけれど

1回の食事の内容で気をつけることはないのかな?

内臓が悪いわけじゃないので、食事の制限などはないけれど

何かできることはないのかと引っかかっていました。

 

「分子栄養学」とは細胞レベルの栄養学

人間の身体の細胞が正常に代謝するために

必要な栄養素とは何かを考える栄養学

. 「私たちの身体は、自分が食べたもの、

飲んだものでできている。」という説明を聴き

子どもが生まれてから、

食生活を大切に考えて過ごしてきた私にとって

あっ!これだ!母がしてやれること。まだまだある!

と思えたのです。

 

栄養学には以前から興味があったので、

分子栄養学も学びたいと思ったのですが

当時は医療従事者向けの講座はあっても、

一般で学べる場はなかなか見つからず…あせる

ネット検索をしていて見つけたのが

日本メディカルハーブ協会のハーバルプラクティショナーや

シニアハーバルセラピスト養成講座の講座内容

文系の私でも基本的な解剖生理学から学べそうなカリキュラム!

 

しかしそのためには、ハーバルセラピストの資格取得が必要・・・

ハーブのメディカルな使い方も知りたい!

さっそく受講申込!

〇〇の手習いがスタートしました!!

2015年8月のことです。