2末から

ブログの下書きをして放置してある

今年の鉢の植え替え記録

 

後で振り返る事を考えて

なんとか3月中にはアップしちゃいたいので

連続投稿みたいになっちゃうと思います

 

植物系のネタなので

飛ばしちゃってもらって構わないです

 

いつも読んでくれる方感謝です

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

このサクランボの鉢植え

両親が生きてた頃からあった筈なので

多分ですが20年はうちにあります

 

暖地でも実が付くサクランボだったはず

 

何度も実を付け

多い時は20コ程収穫した記憶があります

小粒でたいして甘くなく

決して美味いとは言えませんが

花が咲くと大抵実になり

鳥が覚えてしまって赤くなると食べられちゃうので

鉢の位置を変えたり争奪戦

多分植え替えも適当で

そのうち本体が枯れちゃったりして

身がつかなくなりました

(当たり前の結果です)

それでも

横から新しい芽が出てきて再生しようと

素晴らしい生命力

 

それを去年の杏の実をとっている時

ボキ〜〜〜〜〜〜

全く無惨

 

それで更に放置していたら

新芽が2本出てきました

 

 

新芽のすぐ横が折っちゃった幹

 

色々鉢を植え替えしてるので

この子も再生を目指すことに

 

 

雑草や落ち葉を取り除き

随分手入れされてなかったので鉢土も凄く下がっています

枯れ枝とか これ2度 枯らす寸前まで行ってますね

 

枯れ幹2本に 折れ幹1本

生きてる奇跡(笑)

 

 

根っこ殆どありませんでした

コガネムシ4匹

危ないところでした

 

古い根っこ食べてたんでしょうかね

 

 

ミミズも出てきました

この子は良い土壌を作ってくれるので大歓迎です

 

 

7号ロングのスリット鉢に

5ミリ径の小枝が2本

復活して実が着くのに何年かかるのでしょうか?

 

考えてみたら?

そもそも接木で 下から出てきた芽なので

さくらんぼの木?とは限りませんよね

 

まあ良いか 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

3月16日の記録

新しい葉っぱが出て来ました

流石にこれでは花芽は無理でしょうけど

これなら大丈夫かな?

この葉っぱも毛虫さん大好きなので食べられないように

しなくちゃです