中に残ってしまった 留めてあったもの

1.5と2ミリのドリルで揉んでみました

中から出て来たものはプラではなく糸屑ぽい?

簡単に除去できて良かったです

 

 

見れば見るほどキチャナイ

 

 

80番の布ヤスリで塗料をガシガシ削ってやりました

100番が見当たらなかった

金属に比べれば柔らかい

ですが バイクのサビ落としで学んだことは

妥協して磨いても後作業で酷い目にあいます

最初が肝心

溝は折り畳んでガシガシ

 

 

このネット

外枠に竹が使ってありました

ハンドルはラワンぽい

外枠は竹→柔らかそうな木材→竹のサンドイッチ

東南アジア製品?

竹は水に強いし曲げやすいみたいですね

フムフム

 

 

問題のハンドルの継ぎ目の欠けた部分

ここはエポキシで盛るのが妥当かと

 

それで更なる大問題が

 

 

外側先端部分の黒い筋は剥離して来た部分で

わかっていたのですが

 

合わせの内側部分

今 ズラして撮影してるのですが

思い切り剥離しています

隙間がきっちりしてて

接着もずらした部分しか出来ない

最初にやっとかないと・・・・

 

 

修理部分が確認できただけでも良しとするか

 

400番で仕上げて磨きは終わりです

 

マイクロファイバークロスで拭って粉を落とします

こいつは本当に便利ですね

バイク磨きに欠かせない奴

 

 

自分も削り粉でズボンが〜わやですが

セリエで少し前に買った100円ブラシなんですが

こいつも意外と優秀です

 

 

ほらね シワになった所が残ってしまうので

そこだけ気をつければ

 

これせずに家に戻ると雷(笑)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今朝のニャンのお見送り

 

 

新八君はちゃんと

玄関まで見送りに来てくれますが

 

 

小太郎は横着して階段から顔だけです

 

 

会社の窓からの雪景色

道路はまだ積もってませんが降たり止んだり

外を歩いてる人もまばら 寒そうです

 

今日は早上がりしちゃおう