連続投稿します(笑)

 

先週の金曜日はかなりの雨で

土曜日はどこも水位が高いので山釣りは断念

凄くいい天気なんですが

ならば日曜なら午前中の小鮎釣りならどうかと

 

情報がないのですが

雨で小鮎も登ってきているのでは?

昨年は中々小鮎が川に登らず

今年は琵琶湖での魚探調査で激減状態と言う

去年は結局7月からは普通に釣れた記憶が

例年ならゴールデンウイークあたりから

川釣りは始まるんだけれど

ニュースはあったけどその後の情報がない

 

芹川や犬上川の湖南方面は今のところイマイチっぽい

 

なので自分で見に行くしかないかな?

 

日曜日なので朝駆けです

日の出前到着

思ったより川がスゴイ水量

いつものポイントは先客にキープされていました

なのでその下に入らせていただきました

この水量なら入れば釣れるでしょ

その人と話したのですが

昨日下見に来たそうですが水位は下がってないそうです

 

 

川上です

 

 

川下です

 

既に車10台位

 

小鮎は1時間くらいは順調に釣れました

でも段々釣れなくなる

手を変え餌変え仕掛け変えポツポツと

でもデカイんです 太ってます

一番登りサイズ?

 

お隣さんは昨日の下見で普通サイズのが

堰堤で跳ねてたって言ってたので

いない事は無いのでしょうが

どこかで避難してるのかもしれませんね

 

8時にはもう全く釣れません

 

場所を休ましたりあの手この手

 

明るくなったので休憩がてら変更グラスをかけて

目の届く範囲の川の中を覗きますが

群鮎が見当たらない

 

その頃には他の人も全く周りでは釣れない状況

 

全く釣れない人は場所がえしたみたいだし

 

まいったな?

 

ってことで早々撤収

 

釣果は

 

 

足場もよろしく無いですし

水が多すぎて撮影ポイントが無い

 

 

30は釣れたでしょ

 

後で確認したのですが下流の方では

普通サイズは食い渋りは無く釣れてたみたいです

 

まあいいや 日曜だしね

 

 

道の駅でお買い物です

9時過ぎですが結構混んでますね

 

 

ほうれん草、小カブ、きゅうり、セリ、

インゲン、ネギ、そら豆

こんだけ買って税込910円でした(笑)

そら豆250円だったのですが

後で茹でたら無茶美味かった〜〜

しまったです もう一袋買えばよかった

 

昼1時過ぎには帰宅できました

高速は往復とも関ヶ原→一宮で後は下道です

 

家に帰ってそっそく下処理です

 

 

腹出し前ですが36尾815g

 

 

型は揃ってます しかも良い太さ

 

 

甘露煮サイズでは無いですね

 

 

手に持ったのが最長と思ったら

チョイスレンダーのが長かった

 

 

塩焼きに唐揚げ

このサイズでも頭から尾まで問題なく丸齧りです

 

 

残りは南蛮漬けに

 

次は普通サイズので飴炊きが食べたいですね

 

 

小太郎はこうしているとやっぱり女の子なんですが

スイッチが入ると暴れん坊です

 

 

新八は出たり入ったり

太くてたまにドアが外れます