さてフロントカウルですが、昨日はお預かりしただけで作業はしませんでした。


要は僕の休日です。


で、今日なんですが作業前に




木製フレームにフレームへの固定です。

3XVのカウル作る時に使ったヤツです。
残しておいて良かった。
幅とか高さの変更はしてますが大きさがそれほど変わらないので部分的な変更で済んでます。

昨日Tさんにも聞かれたのですが
「左右大丈夫をどうやって出してるのか?」
実は皆さんが思ってるほど神経質には見てないんです。ちゃんと計測出来るような機材で採寸したら適当なのがばれるレベルです。

仮に真四角な物をベースに作り出すなら広げる所は左右3センチ、凹ます所は15mmとか足し算引き算をなるべく性格にするだけです。
当然曲面を正確に対象に出きるはずもなくその辺は手触りと精々平らな台に乗せてセンターから左右どれくらい幅が有るか差し金で確認する程度です。

だから最初が肝心。
この木製フレームですが、これで既に左右の高さを同じに固定してセンターも出してます。
で、左右の歪みとか不均等を計測(嘘、目検討)したりして先ずは確認です。




本とは、まだセンターは出てません。
本体に歪みが有るので固定位置を増やして木製フレームのセンターに来るように調整します。

どこまで修整するのかは納期の都合とかご本人様の意見を確認してからですね。

全体的なシルエットはなかなかカッコいいです。
YZRでも250になると僕は余り知らないので良くわからないのですが、TZRとは違うレーサーらしいかっこ良さが有ります。