空海は、宝亀5年(774)6月15日、讃岐国多度郡屏風ヶ浦すなわち今の善通寺のあるあたりで生まれた。空海の誕生地に異説があるのは周知の通りである。例えば、多度津町の海岸寺(の奥の院)だという説。これには、善通寺と海岸寺の間でかつて論争があった。現在は、善通寺を「誕生所」、海岸寺を「産湯所」ということになっている。また近年高野山大学の武内孝善教授が畿内だとする新説を公にしているが、私は依然讃岐国多度郡屏風ヶ浦が妥当だと考えている。父はこの地の国造である佐伯直田公善通(さいきのあたい・たぎみ・よしみち)、母は同じくこの地の氏族阿刀家の出の阿古屋(あこや)といった。不思議にも、父善通の実弟であり後に朝廷の官学者として空海の指南役になる阿刀大足は阿古屋の妹と結婚して阿刀家を継ぎ、両家は兄弟姉妹が重縁の関係にあった。空海は「真魚(まお)」と名づけられ、父母や親族に「貴物(とふともの)」といわれて珍重された。長子でもないのにさほどに珍重されたのは、生来健康で病気一つせず、言葉を発する頃からまれにみる知能の才気を発揮したからであろう。とくに言語の発達が早くまた神威的なものに敏感であった形跡がある。誕生日の6月15日は、密典の訳出や宮中での祈祷を通じて唐代密教の大成に大きな役割を果たし、真言付法の第6祖と仰がれる不空三蔵の命日と重なるため、空海には自分を「不空の生れ変わり」という自意識があったという説がある。ところで、「貴物」というニックネームの意味について書いておきたいことが二つほどある。一つは、幼少の頃から言語の発達が早く利発であったから「貴物」といわれたという従来の説。もう一つは、私見であるが、母阿古屋が実家である阿刀家の領する土地の産土神(うぶすなかみ)に授かった「神の御子」であるから「貴物」と尊ばれたという見方である。