「青面金剛は、もと病を流行らせる悪鬼だったが、改心して病を駆逐する善神になった。」とされている。(南北朝時代の仏教説話集「渓嵐拾葉集」)

 

青面金剛の姿の原型は「ヒンズー教のシヴァに対抗して作られた仏教の将軍マハーカーラ」であるが、絵姿だけが一人歩きして中国に伝えられ、その怖ろしい外観から「病気を流行らせる悪鬼」と誤伝されて、病気平癒の祈祷の対象にされていた。この鬼(儀軌4手)は取り扱いを誤ると危険なので、高僧や修行者しか扱えない、素人でも病魔退散を祈願できる穏やかな善神青面金剛の要望が高まり、平安時代に6手木像が作られて、後の青面金剛の原型になった。

 

江戸初期の奈良金輪院の「庚申縁起」には、次のように青面金剛の姿が生き生きと描写されている。「・・生まれし其日より病脳苦悩種々の災患を起せる霊魂鬼神身に付添て、身心を苦しめ悩ます事、人力を以て是を避ることあたわず。・・庚申の日・・其日を主り給ふ青面金剛薬叉明王は・・大忿怒の形を現し、・・無数億の眷属を具して・・人間の身を煩はす霊魂鬼神のたぐいをことごとく滅ぼし平らげ、微細に降伏せしめ給う。・・」「霊魂鬼神」とは三尸虫のことである。

大畠説:ショケラ(剣人型=半裸の女人像)の起源 奈良金輪院の本尊掛け軸(豊臣時代)には、青面金剛の眷属四夜叉の一人がショケラ(女人)をぶら下げており、最古のショケラと思われる。

 

仏像集でショケラを探すと、商羯羅天、商羯羅天妃が出てくる。ヒンズー教のシヴァ神(大自在天)の別名である。シヴァは仏教の宿敵であり、髪をつかんで吊されたり、踏みつけられたりするシヴァの姿が仏像によく見られる。

「三尸虫=ショケラ」→「ショケラを征伐する青面金剛」→「商羯羅天(妃)を征伐する姿」の流れで、奈良金輪院の僧侶がこの女人像を創造し、掛け軸にしたものであろう。