赤山禅院(せきざんぜんいん)は、平安時代の仁和4年(888年)に、第三世天台座主 円仁の遺命によって創建された、天台宗総本山 延暦寺の塔頭のひとつです。慈覚大師 円仁(794年~864年)は、838年、遣唐使船で唐に渡り、苦労の末に天台教学を納めました。その行程を守護した赤山大明神に感謝し、赤山禅院を建立することを誓ったとされます。日本に戻った円仁は天台密教の基礎を築きましたが、赤山禅院の建立は果たせませんでした。その遺命により、第四世天台座主 安慧(あんね)が赤山禅院を創建したと伝えられています。

 

本尊の赤山大明神は、唐の赤山にあった泰山府君を勧請したものです。泰山府君は、中国五岳(五名山)の中でも筆頭とされる東岳・泰山(とうがく・たいざん)の神であり、日本では、陰陽道の祖神(おやがみ)になりました。赤山禅院は、平安京の東北にあり、表鬼門に当たることから、赤山大明神は、皇城の表鬼門の鎮守としてまつられました。以来、皇室から信仰され、修学院離宮の造営で知られる後水尾天皇(1596~1680)が離宮へ行幸された際、社殿の修築と「赤山大明神」の勅額を賜っています。
現在も方除けのお寺として、広く信仰を集めている由縁です。

 

794年に開かれた平安京は、もともと「青龍・白虎・朱雀・玄武」の「四神相応」で知られるように、方位を大切にして創られた都でした。平安時代、陰陽道(おんみょうどう)が、朝廷をはじめ民衆にまで広く信仰されるようになりました。陰陽道では北と西は陰、東と南は陽とされます。その境目である東北と西南は、陰陽が反転するところで、鬼が出入りする忌むべき方角とされ、東北は表鬼門、西南は裏鬼門と呼ばれます。赤山禅院は、皇城の東北に位置し、また本尊の赤山大明神(泰山府君)が陰陽道の祖神とされることから、表鬼門を守護する方除けのお寺として信仰されるようになりました。 『歴代皇記』には、弘長元年(1261年)から、赤山権現祭が官祭として行われるようになったとあり、『太平記』には後醍醐天皇を守護する存在として赤山大明神の記述があります。 信仰は民間にも拡がり、赤山大明神のお札を持ち帰って家に貼ると鬼門除けになると言われるようになりました。
 


鬼門除けの猿

表鬼門を守護するしるしとして、赤山禅院の拝殿の屋根には、鬼門除けの猿が置かれています。
猿(申)は、鬼門とは反対の方角である西南西を指すことから、邪気を払う力があるとされます。金網の中にいるのは、かつて夜になると暴れだし、いたずらを繰り返したため閉じこめたのだと言われています。ちなみに、京都御所の東北の角にある猿ヶ辻や、滋賀県大津市の日吉大社にも鬼門除けの猿が置かれていることが知られています。

 

赤山大明神事
そもそも赤山大明神とは、本地は地蔵菩薩なり、その本地の名を尋ぬれば、武答天神王なり。 これ牛頭天王と一体応迹の変作なり。その故は、経文を引て云く、 牛頭天王菩薩はまた武答天神王菩薩と名づく、 牛頭天王に三つの称名あり。 一は牛頭天王と名づけ、二は武答天神王と名づけ、三は薬宝賢明王と名づく。この三種の名、三諦一諦、非三非一の法門なり。 これ則ち妙法蓮華経なりと云々。また仏説武答天神王秘密心点如意蔵王陀羅尼経に云く、これ義浄三蔵の所訳なり。またこの天王に十種の変身あり、 一は武答天神王、 二は牛頭天王、 三は倶摩羅天王、 四は蛇毒気神王、 五は摩耶天王、 六は都藍天王、 七は梵王、 八は玉女、 九は薬宝賢明王、 十は疫病神王等これなり。 この十種の変身は皆これ一体にして、衆生を利益す云々。
 
赤山大明神と申すは、慈覚大師渡唐の時、清涼山の引声の念仏を伝へ給ひしに、此の念仏を守護せんとて、大師に芳契を成し給ひ、忽ち異朝の雲を出て、正に叡山の月に住み給ふ。 されば大師帰朝の時、悪風に逢て其舟あやふかりければ、本山の三宝を念じ給けるに、不動毘沙門は艫舳に現れ給へり。 此の明神は又赤衣に白羽の矢負つゝ、舟の上に現じ給ひつゝ、大師を守護せられけり。 山王は東の麓を守り給へ、我は西の麓に侍らん、閑なる所を好む也とぞ仰せられける。 赤山とは、震旦の山の名也、彼の山に住む神なれば、赤山明神と申すにや、本地地蔵菩薩なり、太山府君とぞ申す。