くろさん、8月最後の日になりましたが、大山(だいせん)に行ってきました。
・・じつは くろさん、ちょっとカブトムシを探しに!!o(゚Θ゚)/・・・って、違いますね(^^;
やっと涼しくなってきたので、山の景色を見に行ってきたんです(^o^)/
(よかったら、【紅葉】 と【新緑】 oo(^Θ^)も見てやってくださいね!)
気温27℃、天気は曇りで、時々晴れ間が見える、まずまずの天候です。
(写真では温度計が見え難いですが・・この日は27℃と少し暑い一日でした(^_^;)
そして、いつもの温度計を通り過ぎると、「大山そば」の のぼりを発見!!
くろさん、蕎麦と聞くとすぐにでも行ってみたくなるのですが、この日は出発する前に
軽く食べていたので、ソバソバ星人v(゚Θ゚)vには変身しませんてしたo(゚―゚;
続いては、前回にも登場した「焼きとうもろこし」・・・お腹が空いていたら、
買ってたかも!?ですね(^_^;
・・という訳で、こうして、くろさんを襲う魔の手が忍び寄るのです!!(-o-)b(笑)
・・途中、ポニーくんを見かけました!(P。^)/
ほんと、草をおいしそうに食べていましたね。
・・このあと、ポニーくん、くろさんに近づいてきましたが、慣れない動物なだけに、
くろさん後ずさり・・・せっかく近くに来てくれたのに・・・ポニーくんごめんねo(^_^ヾ
しかし、大山は雨雲が多く、少し霧雨の状態でしたが、くろさんは今回
時間があったので、ちょっとスキー場の頂上まで登ってみようと思い、
〇の所まで行ってみる事にしました!o(^~^)/
それにしても、坂(斜面)なだけに登るのがキツイです!!
後ろを振り返ると、まだ150メートルほどしか歩いてないのに、なにやら疲れが・・・
・・うん、でも、くろさんは がんばるのです!p(^へ^)q
登ってる途中に、「クローバー」の花を見つけました。
・・そういえば、「クローバー」の花って2種類あるみたいですね(^o^)/
次に「わらび」を見つけました。
・・って、「わらび」って、今の時期だったっけ!?
確か「わらび」の時期は春だったように思いましたが、今頃生えてるなんて・・・(^^;
・・あと、キノコなんかも生えてました。
うん、これを食べるとスピードアップか又は大きくなれるかも!?・・・ですね(^_^;(笑)
スキー場のリフトの中間辺り、どんどんと坂(斜面)が急になってきました!!
くろさん大ピンチ・・・というか、もうすでにスタミナ切れのようです(*_*)/
さっきのキノコ食べておけばよかったかも!?・・・o(^へ^;
・・でも、くろさん、なんとか気合でスキー場の頂上までたどり着きました。
ズバリ!もうバテバテです・・・(@。@)/
(頂上は少し肌寒く、設置されている温度計は22℃でした)
頂上からはこんな感じです\\(^Θ^)
でも、霧雨で景色がぼんやりとしてるのが、ちょっと残念でした(^_^;
・・それにしても、ここからスキーで滑る人って凄いですよね!
ほんと、坂(斜面)がもの凄く急なので、かなりの上級者の人じゃないと、
とても無理っぽいように思いました・・・
(もし、くろさんが滑ったら病院への入院が間違いなく決定してしまいそうです(^^;)
下山してすぐに くろさん、スタミナ切れと腹ペコ状態から、スキー場の近くの
手打ち蕎麦のお店に行きました。
うんうん、「大山そば」・・・と思ったら、普通にざる蕎麦のようでした(^^;
(山の茸が入ってないみたいです)
・・どうやら、「大山そば」は温かい蕎麦の時に山の茸と独特の濃いつゆが
使用されているようです(゚―゚;
さて、続いては・・・って、そばそばパワー\(゚Θ゚)/で元気を取り戻した くろさん、
次は大山にある「神社」に行ってみることにしたのですo(^o^)/
そして、神社に向かう坂で、手打ち蕎麦のお店を見かけました。
・・しかし、くろさん、もうお腹がいっぱいですo(^。^;
次回、紅葉を見に行った時には行ってみようと思います!
旅館では「歓迎 入浴できます」とありました。
・・くろさん ここはちょっと汗を流したいとこですが・・・やっぱり宿泊しないと
お風呂へは入りにくそうですね(^^;
それでは、「大神山神社」へと行ってきま~す(^o^)/
鳥居を潜るとすぐに「和合の岩」が!!
大きな岩と杉の大木が和を取って(共存して)いる姿がありました。
・・ほんと、いがみ合ってると疲れちゃいますもんね(^^;
そして、この岩には、仲良くなれるという御利益があるようです(^人^)
「和合の岩」のすぐ近くには「無明の橋」。
・・っても、長さは150cmほどの短い橋です(^_^;
金剛経のお経が橋に刻まれているようですが・・・くろさん、ちょっと探して
みましたが、見当たりませんでした。
・・うん、きっと、橋の裏側にお経が刻んであるのかも!?知れませんよね。
神社へと続く通路は、天然石でできた道では日本一長い道なんです(^_^)b
・・そういえば去年、石の間に かかとがはさまって、歩きにくかったことを
くろさん、思い出してしまいました・・・(^―^;
こちらは、湧き水です!!
・・でも、この先に「延命長寿」の水があるので、今回は くろさん、ガマンです(^^;
第2の鳥居の前にたどり着いたとこでは、早くも沢山の葉が落ちていました。
しかし、落ちていた「もみじ」の葉はまだ紅葉はしていないようでしたねoo(^―^)
くろさん、ちょっと飲んでみました!!
・・うん、これで くろさんは長生きする事が決定しました~v(^Θ^)v
延命水を過ぎるとすぐに、神社への門が・・・
今回はどうやら、工事中のようでした(^_^;
門を潜ると「こま犬」の大きな石像があります。
スバリ!!150cmぐらいはあったと思います。
そして、今にも動き出しそうな雰囲気と、何かやさしい感じのする「こま犬」の
ように くろさんは感じました(P。^)/
(写真は大~きくなります\(^Θ^)/)
「大神山神社」へ到着。
山の奥の方ではありますが、とても立派な神社です。
・・神社には「大黒さま」が祭ってあるそうです!!
「大黒さま」というと、神話の「因幡の白兎」が有名ですよね(^_^)b
(写真はかなり大~きくなります\(^Θ^)/)
神社横には、大山登山道が!
こちらかも大山登山ができるみたいですね。
でも、表示板を見ると、登山道ってどうも沢山ありそうですo(^―^ゝ
神社からの下山途中、どんよりとした曇り空から急に太陽が顔を覗かせました。
くろさん、この時、けっこう疲れが出てきていましたが、なんだかスゥーっと
疲れが引いたように感じました。
・・自然ってちょっと不思議なとこってあったりしそうです(^o^)/
・・というか、もしかすると、神社でのおさい銭効果があったのかも!?ですね(^_^;