松江城 | ・・くろくろブログ・・

・・くろくろブログ・・

更新は かなり少ないですが、旅のブログ書いてます☆ฅ(^ω^ฅ)

連休最後の日、くろさんは 大山(だいせん)から島根県の松江(松江城)へと

向かってみました。

連休なので、車の渋滞はどうかな!?とは思いましたが、意外と混雑もなく

スムーズに到着することもでき、天候も良かったので、くろさんは 松江城と

松江城周辺をゆっくりと歩いてみましたo(^o^)/





こちらが「松江城」・・・の下の方で魚を釣っている人です(・o・)/

・・・って、紹介するほどの事でもなさそうですよね(^_^;

うん、でも、ここは堀川といって、お城の周り全体をぐるりと一周して(囲って)

いる川なんですよ。

・・それにしても、ここで釣りするのって大丈夫なのかな!?(^^;





それでは、くろさん お城まで行ってみまーす(^Θ^)/





まず、この写真の石段の先には「三ノ門跡」があります。

・・が、跡というだけあって、建っていた形跡は見当たらないようでしたが、

やはり門というだけに大きな入り口があったのかも!?





少し歩いて行くと、次は「二ノ門跡」ですが、こちらも跡・・・

う~ん、この写真からは、ちょっと想像が付かないですよね(^_^;





「二ノ門跡」の少し先には、「一ノ門」がありました。

今度は、跡ではなく ちゃんと門が残ってましたね。

うん、これで くろさん、門の雰囲気をゲットしました!!(^Θ^)o・・・ゲットなんだ(^。^;





そして、「一ノ門」を潜(くぐ)るとすぐに「松江城」が見えてきます!

それでは くろさん、右の写真の「天守閣」のとこまで行ってきまーす(^o^)/





・・・っと、その前に入場券買わないと中に入れないですね(^。^ゞ

(このあと、「小泉八雲記念館」と「武家屋敷」にも行くので くろさん、

別々で買うよりも ちょっとお得な3点セットを買ってみました(^_^)/)





あと、お城の下の方では、連休期間限定ということで、「千鳥茶屋」さんが

オープンしていました。

「抹茶.お菓子付き」350円とあります・・う~ん、くろさん、抹茶が好きなんです!

・・・という訳で くろさん、「抹茶.お菓子付き」を、お買い上げです!!(笑)v(゚Θ゚)v





それでは、松江城内へ。

・・って、そうそう、ここは土足はダメなんですよね。

くろさん、いつだったか、うっかり土足で上がりかけたことあったから、

これは、しっかりと憶えてました(^_^;

(靴は右の写真の鍵付きの下駄箱に入れてくださいね(^o^)o)





入場の受付を済ませると、お城の中には いろいろな展示品があります。

これは「金の鯱鉾(しゃちほこ)」ではないのですが、昔はこの鯱鉾(しゃちほこ)が

松江城の天守閣に飾られてたようですね。





それでは、上に向かいます!!

「登る際には黄色い線の内側に立ってください(^Θ^)/」・・・って、エスカレーター

じゃないですよね(^_^;

・・でも、ほんと、階段は急だから気をつけないとです。





階段を上がると、今度は鎧などの沢山の展示品がありました。






その中から、くろさんが目を引かれたのは、「兜」、

戦(いくさ)の時に使われる「軍配」、そして刀でした。

ほんと、戦国時代の厳しい状況が伝わってきそうですよね・・・





あと、太鼓もありましたね。

でも、こちらは、ドン・ドン・ド~ン\\(^Θ^)な気分ですね!

(そして、たたいたら雨が降ってくるかも!?(笑)(^_^;)





それから、お膳も展示してありました。

お膳には『葵の御紋』・・・なんだか、「畏れ多くも(水戸黄門)」な

世界っぽいですよね(^^;






各階、いろいろとありましたが上に向かうほど、お城の模型などの展示品で、

ちょっと苦手意識があったので・・くろさん、ここはスルスルと上の階へと!





うん、あと、この階段を上がれば、「天守閣」です(o)/





「天守閣」はこんな感じですね。

・・あまり中は広いとはいえませんが、眺めはとても良かったのです\(^―^ゝ






                 (写真は大~きくなります\(^Θ^)/)

こちらが「天守閣」から松江の町を見渡した風景です。

「天守閣」からは、松江の中心の町が一面に見渡せますよね(^o^)/






そして、こちらも「天守閣」から撮った写真なんですが、登る前に写真右下の

「ココ→◯」場所から くろさん、お城を撮ってたんですよ~!! /回_^)o





・・それでは、今度は くろさん、「小泉八雲記念館」に向かいます(・o・)/





歩いている途中、「堀川遊覧船」を見掛けました。

「堀川遊覧船」は松江城のお城の周りを一周してくれるんです。

え~と、確か一周に45分ぐらい掛かりますね。

時間に余裕のある時は、オススメです(^Θ^)/


[堀川遊覧船]  大人1200円  子供600円 なんです。

あと、時間は15分ごとに出発してるから、待ち時間は少ないんですよね(^_^)o





「小泉八雲記念館」へ到着しました。

でも、ここは撮影禁止なんで、くろさん写真を撮る事はできませんでした・・・(^。^;

中には、小泉八雲にまつわる資料や貴重品の数々が展示してありました。
そして、1つだけ くろさんの印象に残った物があります。

小泉八雲の使っていた「鉄アレイ」!!

これだけは、くろさん忘れないと思います(゚Θ゚)/・・・って、忘れた方が

いいかもですね(^^;

(ただ、「小泉八雲」にとって、必要最小限の時間と場所を取らない運動が

「鉄アレイ」だったそうですよ(^_^)b・・・きっと、忙しい人だったんですよね(^_^;)





記念館の近くには、「小泉八雲 旧居」があります。





こちらが、小泉八雲の旧居です(^_^)/

部屋には屏風などがありますが・・至って質素な感じがするように思いました。





写真左に(まる)のとこがありますよね!

ここは、小泉八雲のお気に入りの場所で、ここから(右の写真)庭を眺める事が

好きだったというお話です(^_^)o





つづいては、武家屋敷へですが、途中、歩道の間を松の木がまたいでる

感じになっていました。

・・これは何かに気を取られて歩いてたら、頭を打っちゃいますよね。

うん、注意ヵ所に認定です!!(笑)φ(゚Θ゚)/





こちらは「武家屋敷」。

屋敷の中(右の写真)には、よく時代劇で見掛ける「カゴ」がありました。






あと、「手鏡」、「武家箪笥(ぶけたんす)」、「枕」、「羽子板」、「分銅秤」、「提灯」

など、古い時代に使われていた物が展示してありました。

ほんと、よ~く見ると昔の物って手の込んだ作りになってますよね!





武家屋敷をあとにすると・・・

さて、そろそろ くろさん「蕎麦屋」さんに向かわなくては(^_^ヾ

(せっかく松江に来たので、くろさんとしては、蕎麦屋さんなんです。)





しかし、横(堀川)を見ると遊覧船!!

なんか乗りたくは思うんだけど時間が・・・

(ちょっと、45分は長すぎるから・・・)

・・今回は、くろさん あきらめる事にしました。

うん、次回行った時は、ぜひ乗ってみようと思います(^_^)o





・・あと、そうそう、堀川で カメくんが泳いでいましたね。

うん、がんばれ、がんばれ o(^Θ^)o なのです!





松江城 近くの蕎麦屋さん「十一軒」さんです。

ここは建物は新しいのですが、昔からあるお店で大正時代からの創業とか!?

なんでよね。

そういえば くろさん、このお店に来るのは1年振りぐらいになるんです(^_^ヾ





(写真は くろさん、こっそり撮ったので、おばあさんの雰囲気がちょっと伝わらないかもです・・・(^_^;)

・・そして、久し振りに蕎麦屋の おばあさんと再開!!!・・・って、思ったのはくろさん

だけですね(^_^;(くろさん、常連客さんではないから・・・)

うん、もう、おばあさん、年齢は80代ぐらいかな!?と思うんだけど、くろさんが行くと、

いつもお客さんの席に座ってテレビを、ぽか~~o(゚Θ゚)oっと見てる印象が

あるんです。

この日も やはりそうでした(^。^;

だけど、お客さんが来ると、気を使いながらも、しっかりと元気な様子で

注文を聞きに来てくれます!!

ほんと、くろさん このおばあさんには まだまだ元気でいてほしく思います(^_^)o






それでは、こちらが「十一軒」さんの、「大ざる蕎麦」です。

「大ざる蕎麦」なだけに、量はちょっと多めなのですが、くろさんはペロリと

食べてしまいましたv(^Θ^)v

・・・うんうん、美味しかったです(^o^)/


そして、松江をあとにする くろさんなのであった・・・つづく