どうも、くろくろです爆  笑

 

今回は現在、検討している工務店とハウスメーカーについて少し書こうと思います。

 

 

  工務店A社

地域密着の工務店

 

直接話や資料、ホームページを見る限り、特に断熱性や気密性に力を入れている工務店。

 

C値もかなり高く、北海道並みの性能。

また、第一種換気(熱交換ありのダクト式)も標準であり家の住み心地に特化している。

 

光熱費削減の点では、かなり良いがローコスト住宅ではないため建築費が結構いいお値段...

 

断熱性や気密性以外の設備は特に普通。

 

私がメンテナンス性重視も視野に入れているためこの工務店と契約するのであれば外壁材やトイレ等をオプションで変更するかな?(予算にハマるのであれば...)

 

 

  ハウスメーカーB社

関西中心のハウスメーカー

 

標準装備が充実しているなど本当にコスパが良い。

 

様々な価格帯のパッケージ商品があり、ローコスト住宅にも対応しているためお値段的にもお優しい。

 

ローコストのパッケージでも標準装備が充実しているため十分。

 

しかし、断熱性や気密性に関しては、工務店A社の方が断然勝っているため、難しいところ...

 

 

 

  最後に

工務店とハウスメーカー、両社に現在見積もりをしてもらっているので私や妻の要望を受け入れて予算に合う方と契約するかな?

 

ランニングコストのシミュレーションしずらいのが辛いところ...

マイホーム建ててる人は皆、ちゃんとシミュレーションできているのだろうか?

 

どうも、くろくろです爆  笑

 

今回はマイホームを建てると決めた経緯について書こうと思います。

 

  経緯

妻も私も最初はマイホームには興味があまりなかったのでこのまま賃貸でも良いかなと思っていたのですが、子供が大きくなってきて、流石にこれから子供部屋がないのは可哀想なと思ったのもあり、1LDKの家では手狭になってきたのでマイホームを検討することになりました。

 

引っ越し先の治安や隣人とのトラブルがあったらと不安なため、妻の要望で妻の実家付近で家を探すことに。

 

  最初は注文住宅ではなく…

最初は注文住宅ではなく、中古戸建て物件や建売物件を中心に見ました。

しかし、どれもしっくりこず注文住宅も考えましたが、その当時の自分の収入ではとても無理でした。

 

因みにマンションも検討しましたが田舎なので駅近にしかマンションがなく候補から外れました。(築年数が経っている古いマンションばかり...)

 

 

  一旦、マイホームを諦める

中古物件はともかく建売や注文住宅は当時の収入では厳しい状況でした。

一旦、家探しは諦め、収入を上げるため仕事に専念しました。

 

 

  そして、家探し再開

約1年半後、収入も上がり家探しを本格的に再開することになりました。

この時には私の家探しの考え方が変わってきており、中古物件と建売の選択肢は無くなっていました。

 

中古物件

⇒耐震性、断熱性、メンテナンスに不安。また、リフォームをするとなると結局新築と変わらない金額になってしまうのではと不安。

 

建売

⇒既に完成しているので、間取りが決まっており家がこだわれないことや手抜き工事があるか見極められない。

 

上記の懸念点があるため、注文住宅に方針を変えたのです。

 

 

  最後に

以上がマイホームを建てるに至った経緯です!

次回からは現在検討中の工務店やハウスメーカーの話を書いていきたいと思います。

初めまして!

くろくろと申します爆  笑

 

本日からブログを始めます。

自分の考えの整理や思い、マイホームを建てる過程を中心に投稿していきます。

これからマイホームを検討する方の参考になれば嬉しいです。

 

  自己紹介

出身地:大阪府

現在の住まい:大阪府

建築予定の地域:大阪府

 

生粋の大阪人ですね(笑)

 

家族構成:私・妻・息子の3人家族

好きな食べ物:ハヤシライス・寿司

趣味:ゲーム・映画鑑賞

 

  最後に

マイホームを建てるに至った経緯については次回の記事で書こうと思います!

 

皆様、よろしくお願いいたしますニコニコ