透き通る弁天池を見学した後は、そこから車でわずか6、7分のところに2019年4月から復活した新しい感とオシャレ感がすごい大嶺(オオミネ)酒造へ行きました🍶
田舎の風景にコンクリートと白い壁、そこによく見ると米粒がついているのがまたオシャレ
酒蔵の機能だけでなく、カフェや飲み比べなどができそうな予感です
入り口の真っ白なのれんをくぐって振り返ると古き良き日本のこの景色🪟
「古い」と「新しい」のギャップがすごいです
入って正面のピンクと青の年表↓は白と黒の館内で目立っていました
創業は1822年でしたが、一旦1955年に廃業し、そこからの復活を忘れまいという想いが伝わってきます
奥の酒蔵もコンクリートと白と黒とシルバーで統一
お酒はもちろん、酒のつまみやカップなどいろいろなグッズも販売されていました🍶
カフェなどはここへ座っていただくこともできます☕️
この景色を見ながら。。。🪟
その後、我々は美祢市の中東部に位置する日本最大級のカルスト台地、秋吉台へ行きましたぁ〜
毎年この広範囲に渡る国定公園は野焼きをされているので、カルスト台地という雨などで長い間に渡り削られたいろいろな形の石灰石が草原に顔を出しています
息子は大草原の壮大な景色より目の前の石の上をジャングルジム並みに歩きわたって遊んでいました🪨
46億年の地球の歴史を思うと私の一生って何なんでしょうか。。。
その後は大正洞の駐車場にある清風苑でひと休み🍵
清風苑から本日のお宿まで行こうと思ったら、清風苑の裏手に小さな鯉のぼりがいっぱい🎏
中心にあるピンク色のドアがポイントなんでしょうか🚪
息子の背丈ではちょうど鯉のぼりのトンネルになりました
全部で400匹いるらしいです
思わぬところで大興奮した私たちでしたぁ〜
やまぐちイイネ
JOY