この週末に萩旅行をすることになり、黒杭から下道で萩に向かって1時間半ほど経ったところにある道の駅萩往還(ハギオウカン)に立ち寄ってみました🚗💨

道の駅なのですが、萩の観光案内所や萩の城下町、萩焼きや松陰神社などを紹介する灯器の看板↓やその奥に写っているのは平成4年、1992年に吉田松陰と維新の群像ということでこの辺りの有志の方々により建てられた銅像が立ち並んでおり、私を含め歴史に疎い人にも萩の魅力をわかりやすく展示&説明されていますおねがい

こちら↓がメインの道の駅でして、手前から瓦そばも食べれるうどん茶屋「橙々亭(ダイダイテイ)」、松蔭記念館、観光案内所とレストラン「玄」、土産などの物産館など史都市「萩」にふさわしい建築様式の建物が続いています🏯
手前に写っているポストは明治4年、1871年に郵便事業が創業した当時に使われていた「書状集箱」を復元したポストで今でもちゃんと本物のポストの機能があるポストだそう📮

こちら↓は維新160周年の記念として近代日本の礎を築いた教育者松陰を紹介するために平成4年、1992年に建てられた記念館だそう照れ

古民家風の中には吉田松陰の歴史や功績だけでなく、松下村塾を再現しているコーナーや萩市内のジオラマやお土産販売のコーナーなどがあり、入場料無料でこれだけコンパクトに学べる施設は初萩の人には良いところかも照れ
息子が大きくなったらまた一緒に来たいなぁ〜

で、続いての建物は観光案内所とレストラン「玄」です🍴

中でも天然記念物の見島牛100%のハンバーグ「極」ハンバーグは土日限定での提供で行列ができるほどのようです🍽

続いての建物は↓は物産館ということで、よくある道の駅かな照れ

萩のお菓子や萩ガラス、萩焼や海産物、見蘭牛の冷凍品や長門の物産品、吉田松陰に関係あるグッズなど幅広く販売されていました照れ

中でも光國本店の品物は本店とここ萩往還だけでの取り扱いとのことで気になりましたが、夏蜜柑丸漬は完売でした!

続いて、新館の物産品「菜々色(ナナイロ)マルシェ」にもいきました↓

新館だけあってオシャレな内装でお野菜から果物などの生鮮食品や蜂蜜、ジュース、アップルパイなどの加工品までいろいろ取り揃えています↓
個人的には松陰柿、天然岩のり、愛宕梨、しもせりんごが気になりました🍎

地元の新鮮野菜コーナーは帰りに買って行きたいですね🚗💨

中でもここ萩往還オリジナルの栗の渋皮煮が美味しそうでした🌰

他にも竹のお箸や地元の工芸品、新米などがオシャレにディスプレイ販売されており、地方創生のひとつのヒントにもなるなぁ〜と思いながら拝見しましたおねがい
ちょっとだけ立ち寄るつもりで来てみた萩往還でしたが、意外にも奥が深く、1時間は潰せるスポットであることがわかりましたぁ〜

→ 道の駅 萩往還

いくつか買い物もしたのですが、書き切れないので次の記事へ続きます。。

やまぐちイイネ星星星
JOY