我々が留守にしている間、Sさんが我が家で朝食を食べていたそうでw

いつものお礼にとカステラをくださったということで、帰国後早々の朝食後に美味しいカステラを堪能することにしました☕️

長崎の福砂屋さんのカステラですおねがい

余計なモノは一切入っていないので、欲しがっている息子にもカケラだけあげることにしましたニヤリ

福砂屋さんは長崎で最も古く、寛永元年、1626年から創業しているんだって爆笑
ちなみに、次に古い松翁軒は1681年の創業で江戸時代からのお店はこの2店だそう照れ

梱包も丁寧ですし、この包み紙がまた半透明でおしゃれ🦇

福砂屋のサイトによると、このコウモリのマークは、12代目が明治時代に商標登録したそうで、コウモリの別名蝙蝠(かわほり)は当時貿易で交流していた中国の教えに幸運のしるしとされていたことから採用されたそう照れ

コウモリと言えば、暗いとか、怖いというイメージでしたけど、ちょっと見方が変わりました🦇

いただく前に、同梱のお手紙もしっかり読んでおきましょうね💌


福砂屋では伝統の味と製法を守っているそうで、未だにミキサーを使わず、手作り=「手わざ」だそう爆笑
歴史を継承してきているこだわりを大切にしているのですねぇ〜長崎のカステラはもはや世界的にも有名ですからねぇ照れ

店舗が3つしかないのも好感が持てますおねがい

そんなウンチクを学びつつ、いただきましょう爆笑

ほぉ〜思いの外、最初から切れています照れ
久々に日本のお菓子をいただきましたが、やっぱり美味しいぃ〜

Sさん、ありがとうございますおねがい
JOY