私たちは周防大島の東の端、海の先には松山(は見えませんでしたけど・・・・)というところにある小さな水族館「なぎさ水族館」へやって来ました爆  笑

We came Nagisa aquarium which is small but including fun touching pool and local aquarium located in the most east side of Suo Oshima Island, Yamaguchi pref. 

 

夫にこのなぎさ水族館と隣の陸奥記念館の共通チケット料金¥580円/1人を購入してもらいましたウインクナイスグッド

 

チケット売り場のすぐ目の前には山口県の魚、フク(河豚)が展示されていましたニコニコ

 

中は大きく2つのコーナーに分かれているようで、まずは展示場の方へ・・・

 

水槽展示だけではなく、「おさわりコーナー」たる興味津々なコーナーを発見キョロキョロ!

 

夫は躊躇なくアメフラシを片手でグイッと持ち上げていました照れ

 

私は恐る恐るヤドカリを持ち上げてみました笑い泣き

他にもウニやヒトデ、アカニシやトコブシなどがさわり放題です照れ

 

で、こちらが水槽展示↓

 

タコさんは元気よく動きまくっていましたタコさん

 

このような↓手書きの説明文が・・・

 

説明文の通り、ホントに目だけが出ています・・・どこだかわかりましたか?

 

普通の水族館は魚の説明程度だと思いますが、なぎさ水族館では飼育員さんの愛を感じる解説文や、お魚さんの見どころなどの手書きのイラストが丁寧に記載されています爆  笑

 

子どもは水槽の中に興味津々かもしれませんが、大人は水槽の魚よりも解説に目が行ってしまうのではないでしょうかおねがい

 

こちら↓にはカブトガニが展示されておりましたニコニコ

こちらも足をバタバタさせて生きがいい口笛

 

幸運にもカブトガニのおなか側も見ることができましたおねがい

 

カブトガニの目は5個もあるんですか!!

 

こちら↓はボラの展示ニコニコ

ボラの卵は「からすみ」なんだぁ〜それにお魚さんって鼻の穴4つもあるんだぁ〜知らなかった照れ

夫はこのイラストで「ボラボラボラ・・・」と書いてあるのにハマってました爆  笑

すごいセンスウインクナイスグッド

 

こちらは不思議な形をしたオオウチワエビ↓が展示されていました照れ

じっ〜としていて個人的に好き〜可愛かったラブ

 

隣のこちらにはヒメセミエビ↓がおりましたニコニコ

 

その説明には調理方法まで爆  笑

水族館の水槽を見て「このエビはプリっとして美味しいんだってー」なんて会話、普通ないでしょぉ〜ウインクナイスグッド

 

こちら↓がなぎさ水族館のウリのようですニコニコ

何でも良いですけど、世界初って凄くないですかおねがい

 

周防大島近海は世界最大級のニホンアワサンゴ↓の群生地らしく、なぎさ水族館ではその生態について調査研究を行なっているそうです照れ

 

子どもクラゲたちの水槽↓はキラキラしておりましたウインクすーっ

 

こちらでは、虫眼鏡でクラゲが餌を食べている様子を見ることができるように工夫されていました虫眼鏡

 

思ったより時間をかけて展示場を見学した私たちはようやくタッチングプールのエリアへやって参りました爆  笑

 

注意書きには「裸足で入ってください」と爆  笑

このタッチングプールは屋内の施設としてはニホン最大級の広さだそうです口笛

 

様々な魚やタコだけではなく、何とサメも泳いでおりましたキョロキョロ!

 

さすがに裸足でプールに入るのは躊躇してしまったのですが、子どもができたら一緒に来られるととっても盛り上がるのではないかと思いました照れ

なぎさ水族館だけなら1人210円でこんなに堪能できる施設って他にあります?

 

なぎさ水族館では実際にお魚などを見るだけではなく、新たに学びもありましたし、触って感じることもできたので、海の生き物たちがより身近に感じられましたおねがい

 

そして、水族館の外に出ると、人々が海の方を覗いていたので、私たちも行ってみました爆  笑

 

何だかわからないお魚たちだったのですが、大量に捕食しておりましたキョロキョロ!

これは水族館ではなく、周防大島の本当の海の写真です↓

海の色が本当に綺麗なところだなぁ〜と改めて思うのでしたおねがい

 

<<なぎさ水族館の公式ホームページ>>

https://nagisapark.jimdo.com/なぎさ水族館/

 

隣の陸奥(ムツ)記念館へ続く・・・

 

やまぐちイイネ星。星。星。

JOY