今日は夫と2人で宇部・美祢・山陽小野田産業観光推進協議会が主催している大人の社会派産業観光バスツアーのひとつ「セメントの道」に参加すべく、宇部空港までやって参りました爆  笑

Today my husband and I came to Ube airport to join the CSR tour of Ube tourism industry promotion council.

 

このコースは瀬戸内ブランドサービス認定コースでもあり大人気で申し込み開始当日に申し込んだのですが、すぐ満席になってしまうほどでしたおねがい

バスツアー内容の詳細はこちらの公式ホームページをご覧いただければと思いますウインク

https://www.csr-tourism.jp/tours/01/index.html

 

絶好のバスツアー日和です晴れ

 

まず最初は日本最大級のカルスト台地の秋吉台&鍾乳洞の秋芳洞へ爆  笑

私、実は先月2回も行ってます・・・

 

これで今年3回目でしたが、ツアー参加者としては初めての参加で、エレベーター口から入り、サイリュームのブレスレットをつけてもらい出発Go

この辺りは昔、海だったこと、ほかにも353の洞窟があること、水滴が落ちてできる石柱は2cmできるのに500年かかること、水滴が落ちる側の上からつららのように落ちてくる石の方は2cmできるのに250年かかる事などいろいろと新たに学びました照れ

 

黄金柱を見てから百枚皿の方へ早足で一通り見学した後、正面入り口から出て行きましたニコニコ

 

で、ランチ会場である安富屋(ヤストミヤ)へペロリ

名物ごぼう麺も美味しかったですが、個人的には小鉢に入っていた佃煮が美味しかったですおねがい

 

<<安富屋の公式ホームページ>>

http://www.yasutomiya.co.jp/meal/

 

はい、そしていよいよここからがメイン?

24時間稼働しているという宇部興産の伊佐セメント工場へ爆  笑

元宇部興産社員で本日のエスコーターの藤重さんによると、この辺りを掘り出し当初は標高200mの石灰石の山だったそうですが、どんどん掘って5億トン以上採取して、それでもどんどん山は削られ、今ではむしろ地下に掘り下げるようになってきたそう照れ

 

調査によるとあの池の下にはさらに200mも石灰石があり、あと50mは掘ることが既に決まっているとか!

これからのCSR上の課題としてはこの掘った後をどうするか決めていないことらしいキョロキョロ

確かにそこまで考えるのが企業の社会的責任かもしれませんねおねがい

 

掘り出した石灰石に粘土や珪石(ケイセキ)などを混ぜて回りながら焼くロータリーキルンという大掛かりな装置や、ロータリーキルンで焼きあがったクリンカーと言われるセメントの前工程のモノを今度はここから本社がある瀬戸内海側の本社工場まで持っていくダブルストレーナーなどもバスの中から見学させていただきました爆  笑

 

その後、ダブルストレーナーが通り、約240億円かけてつくられた宇部興産専用道路を通らせていただきました口笛

この道路建設にはいろいろな背景や反体制力などもあったようで、エスコーターの藤重さんには当時の苦労を包み隠さずお話しいただきました照れ

 

現在は全43台あるダブルストレーナーのうち1日35台が通り、1ヶ月でクリンカーを約100万トン運んでいるそう爆  笑

 

見学者用のダブルストレーナーにも乗車させてもらいました

ギアが16段もあるのでダブルストレーナーの運転には1ヶ月半の研修期間を設けているそう

 

宇部専用道路の名所とも言える全長1,010m、高さ最大36mの専用興産大橋から眺める瀬戸内工業地帯の風景

こうして宇部興産本社工場へ運ばれたクリンカーに石膏(セッコウ)を混ぜて、いよいよセメントができあがりという全工程を知ることができました照れ

ちなみにクリンカーに石膏を混ぜて「セメント」ができ、水を入れると「生コン」になり、固まると「コンクリート」というように呼び名が変わっていくってことも改めて知ることができました!

 

そのあとは宇部興産本社社屋のUBE i-plaza(アイプラザ)へ爆  笑

本社はここ宇部だけではなく、東京にもあること、1942年に創立し、現在約90社のグループ会社があること、現在ではセメントなどの建設資材事業だけではなく、機械、環境、化学、医薬事業など多岐にわたる事業経営を行っていることなどを映像で知ることができました照れ

 

他にもオーストラリアから石炭を輸入して自家発電していること、昔通っていた鉄道の踏切だけが今でも残っていて珍百景に登録されたことなど、説明員の方のおかげでいろいろな雑学も知ることができましたウインクナイスグッド

 

iphoneの基盤のフィルムや宇宙産業で使われている黄色いフィルムなども宇部興産製だったとは私も驚きました!

素材メーカーの面白味を知ることもでき、ますます興味が出ましたおねがい

 

なお、宇部興産の創業の精神は”共存同栄”出そうニコニコ

良いですねナイスグッド

 

以上で全行程が終了となりました!

 

大変充実した1日となりました照れ

 

お休みの日だったのに、一緒に参加してくれた夫に感謝ありがと

 

まだまだ他にもいろいろ魅力的なツアーがあるようなので、私も参加したいし、宇部・美祢・山陽小野田産業観光推進協議会さんには頑張ってこのようなツアーを継続させていってもらい、山口県の魅力をもっと多くの方々に知ってほしいと思いましたおねがい

 

やまぐちイイネ星。星。星。

JOY