山村別館に戻り、朝食をゆったりいただいて、チェックアウトを済ませ、我々は萩へやってきました
世界遺産に登録された反射炉や松下村塾なども訪れたのですが、この度、個人的には初めて明倫学舎を訪れました
After having breakfast, we came to Hagi city to see some of world heritage sites of "Site of Japan's meiji Industrial Revolution 2015" such as Reverberatory Furnace, Shoukasonjyuku Academy and castle town of Hagi in Hagi city, Yamaguchi pref. However in this time the most impressive place for me was one of the largest wooden schoolhouses in Japan called "Meirin-Gakusha" that former Hagi domain school but it was renovated and be opened as a visitor center in Mar, 2017.
ここは古くは江戸時代の1718年(享保3年)に萩藩の5代藩主である毛利吉元が毛利家の子弟教育のために建てられた萩藩校「明倫館」だったのを1849年に今の場所へ移転、拡大され、2014年3月まで市民の方々でずっと大切に明倫小学校として使っていたそうですが、2017年3月より萩市の観光拠点としてリニューアルオープンしたできたてホヤホヤの施設だそうです
萩の観光案内所だけでなく、お土産屋やレストラン、世界遺産ビジターセンターや幕末ミュージアムなどが本館と2号館の1階と2階に広く配置されていて、木造の校舎がどこか懐かしい雰囲気
隣には現在、明倫小学校として使われている校舎がありました
今日はたまたまクラシックカーフェスティバルが行われておりました
藩校時代の門もまだ設置されていました
一通り明倫学舎を楽しんだ私たちはそのまま徒歩で城下町をぶらぶら
高杉晋作が生まれたとされている場所には晋作像が・・・等身大ではないかと思いますが、今の人たちよりひとまわり小さい感じがしました
白壁の町並みは柳井市とは随分とスケールが違って、碁盤の目のように何本も白壁の通りが続いており、気持ちいいくらいでした
昔の人たちはこんなに小さかったのかと思わせる、謎の扉も発見
金比羅社(コンピラシャ)の円政寺(エンセイジ)には、これぞ本当の木馬と思わせる木製の馬が
よく説明書きを読むと、子ども時代の伊藤博文や高杉晋作たちがこの木馬で遊んでいたとか
萩しーまーとで昼食をとり、一通り萩を満喫した私たちは湯田温泉へ向かいました
やまぐちイイネ
JOY