今日は
2030年のよりよい未来の実現に向けて
広島の高校生たちが
世界の高校生たちとイベントを開催するというので
広島まで行ってきました
Today, I joined Hiroshima Students' Innovation Fes 2017 which is organized Hiroshima board of education but hundled by highschool students in Hiroshima and overseas at SHAREO and Hiroshima pref Citizen's Culture Center. Please find the below URL, PDF brochure.
チラシ↓(広島県教育委員会のホームページより)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/248609.pdf
その、
Students' Innovation Fesは
広島市内のシャレオと県民文化センターで開催されており
シャレオでは、
神楽披露や国際ファッションショー、
広島のゆるキャラの表彰などが行われていました
県民文化センターでは、
広島県から参加している13校の取り組みや
インドネシアやアメリカなど世界各国から
この取り組みに参加している海外の高校生たちの取り組みなどの発表や
参加型イベントが実施されていました
英語のプレゼンだったのですが、
日本人の高校生がいろいろと解説してくれて
わかりやすかったです
最近の高校生は本当にたくましいなぁ〜
この活動は広島県教育委員会が主催して
3年前から行われているそうで
その始めから今日までのビデオも見ました
これも高校生が編集して、ナレーションも自作だとか
フィナーレはまたシャレオに戻って
海外のダンスや出し物などを見学
若者たちの熱気と盛り上がりがいつものシャレオではなかった
海外の人も広島の人も
柳井の私も
同じ人ということには変わりないんだなぁ〜と思いました
<<Students' Innovation Fesの高校生がつくったサイト>>
https://his2017glocal.wixsite.com/innovation-school/blank-1
<<ひろしまNPOセンターのサイト>>
http://npoc.or.jp/event/studentsinnovation-fes/
<<主催の広島県教育委員会のサイト>>
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/global-manabinohenkaku-actionplan/oecd-zentaischool.html
今日はいつもと違って
世界を感じるおでかけでした
JOY