オーディオアクセサリー掲載の江川流オーディオ術
という記事を偶然に見ていたら、その江川氏がJBL
とBOSEを褒めていた。江川三郎氏というと、
モノ再生やフルレンジを推奨する有名な
オーディオ評論家である。

 

「以下・・2007年オーディオアクセサリー
掲載の江川流オーディオ術より・・」

 

少し話が飛ぶが昨年の9月にJBLがproject 
EVERESTDD66000

という優れたスピーカーシステムを発表した。
それはまさにJBL60年の技術の結晶という
べきもので、大変聴き応えがり価格以上に評価
できるものであった。私には今までの電気音響
と違って聴き疲れの少ない音と感じられた。
ハイファイ音といわれるなかでは、
珍しい体験であった。

 

イメージ 2

 

JBL体験から月を隔てず、私はBOSE
基本製品である901WBを聴くチャンスを得た
。この製品は日本に輸入された時に小口径の
スピーカーだからハイファイの仲間に入れない、
というような風評が世の中にたっていた。
しかし私は音を聴いて,歪みの少なく、
すっきりとした音響を大変評価した覚えがある。
その音は何回かにわたるブラッシュアップを経て
今回の試聴でも大変鮮烈な音の印象を受けた。
というのもJBLのDD66000の中音域の広大な
帯域特性は、今までにない幅の広さがある。
一方のBOSEは、 12cm口径のフルレンジ
特性で、これもまた広い音響特性を持っている。
私がこの両者に、疲れを知らない歪み特性の良さ
を感じたのも、この広帯域特性のなかに歪み発生
の要因になる帯域フィルター・
ネットワークを持っていないためであると見た。

 

イメージ 1

 

我田引水の考えと見られるかもしれないが、私が
日頃から小口径が良いといっているのは、
よしんばそれが大音量は出せないとしても、重要
となる中音域の範囲で,歪みの少ない再生音を持っ
ているからだ。それらもJBLやBOSEと同じ
ように、疲れの少ない音を聴くことが
できることが納得できる。

それはスピーカー回路に音響フィルターを持っ
ていないためだ。実際に中音域にデバイディング・
ネットワークが入って来ると、いかにもは平坦な
音域特性が得られるかもしれない。しかし、
中音域は人間の聴覚のなかでも最も感度が高く
設定されているので、この周波数範囲に回路部を
入れることは現につつしまなければならないと、

JBLやBOSEの人達が言っているので
はなかろうか。

 

「以上・・江川流オーディオ術より・・」

 

イメージ 3

 

あの江川さんがねぇ~と、暇な時に、
この記事を何度か読み返していた。

  『中音域の広大な帯域特性 』 

『疲れを知らない歪み特性の良さ』

 

私が昔買ったJBLもどちらかと言うとストレス
を感じさせない中音域重視のSPでした。次に
目指していたのはパーチカルツインという方式の
SPでしたがフルレンジ、同軸、またはこの
ボーズのような完全音場型スピーカーにも非常に
興味をそそられてしまいました。

 

イメージ 4


JBLのDD66000は夢のまた夢としても、
ボーズの901SSやWBなどはどうにか

手の届くSPではないでしょうか?

またフルレンジにしてもオークションで
完成工房品を
格安に手に入れる事ができる
のではないでしょうか?
何れにせよ、

今後SPを購入するにあたっては
この記事の意味
よ~く考えて購入してゆこうと思っています。

 

で、うん~ん~BOSE901WBの中古だが~

~まだまだ~~

  たぁ~

 

 イメージ 5~爆^^