Googleの2011年の目標は”モバイルクラウド”!? | E-mon.com/電子書籍、タブレット、スマートフォンの最新情報を配信

Googleの2011年の目標は”モバイルクラウド”!?

1月30日(日) PM12:20  福岡の空のお天気は晴れ晴れ


最近、僕の自宅に癒し系グッズがやってきました。

そいつはにゃんぱいあ
という奴です。


電子書籍くん.com












                                  図1:にゃんぱいあ



その名のとおり、ヴァンパイアのような猫。血の洗礼を受けたようなのだ。


好きなものは

口癖は「血ぃくれにゃ~」



そんな間 寛平みたいなことをいう奴だが、愛くるしい。


日々疲れが浄化するわ~




ていうわけで、今回のブログテーマは『Googleの2011年の目標は”モバイルクラウド”!?』です。

Googleは以前からモバイル第一主義を強調させていましたが、今回 ITmediaよりその主な概要が明らかとなりました。



【次世代サービス実現のための、3つの取り組み】

そもそもGoogleのいう次世代サービスの実現とはなんでしょうか!?

Googleの
エリック・シュミット
氏(CEO)は、今年の構想はすべてモバイルが中心になると述べ、次のように記した。
電子書籍くん.com   


 ”今日、携帯電話の位置情報機能とWebブラウザ機能の結合により、そしてその場所で現在、何ができるのかについて、パーソナライズされた情報を配信することが可能となっている。しかも、こういったサービスを大規 模に提供できるのだ。”



これはGoogleのコンテキスト型(近況対応型)ディスカバリー機能のことで、その概要はユーザが興味を持ちそうな場所の近くにいると、そのユーザーの携帯電話を通してGoogleが検知し、自動でレコメンデーションをユーザーに送信する技術というもの。自動配信機能がさらに特化したようなシステム。

お店に入らなくても、またはWebにアクセスしなくても、今知りたい情報がインターフェース上にて自動で配信されるのだ。携帯だと上部下部バーなどのニュース配信のような感覚が考えられる。


そして今回。これらの機能実現するための取り組みをGoogleは発表したわけである。



以下がその3つの取り組みの主な内容だ。


1.LTE(Long-Term Evolution)ネットワークの開発にフォーカスする
 
 8~10Mbpsの速度を実現するLTEは、今日の無線ネットワークと比べると10倍のデータスループット。米Verizon、米AT&T、米Sprint、米T-Mobileの各社はいずれもLTEの開発に取り組んでいるが、その一方で「Google Fiber」は今年、何を実現するのだろうかという疑問もあるよう。


2.スマートフォンによるモバイル決済を可能にする

 GoogleがAndroid 2.3で「NFC(Near Field Communication)」と呼ばれる近距離無線通信技術をサポートした理由もそこにある。同技術では、ユーザーが韓国のSamsung製「Nexus S」などのスマートフォンを決済端末の上にかざすことによって支払いを済ませることができる。Googleとしては当然、この流れに加わり、モバイルコ マース分野で領土を確保したいところ。



3.低価格スマートフォンを普及させる 

「Googleは世界の貧困地域での低価格スマートフォンの普及を促進したい。今後数年で、文字通り10億人の人々が低価格のブラウザベースのタッチスクリーン搭載端末を手に入れると予想している」とシュミット氏は語っている。







これらを実現させるには、様々な課題がある。この取り組みに関し、Googleは順調だという。


今、流れはモバイルへと向かっているようだ。