ソニーのeBookストア『Reader Store』売上ランキングトップ10!!  | E-mon.com/電子書籍、タブレット、スマートフォンの最新情報を配信

ソニーのeBookストア『Reader Store』売上ランキングトップ10!! 

ソニーのeBookストア『Reader Store』売上ランキングトップ10!! 
( 期間は1/14(金)~1/20(木)発表分です)


第1位『悪人』</span>吉田修一(著)[ 文学 ]

電子書籍くん.com なぜ、もっと早くに出会わなかったのだろう――九州地方に珍しく雪が降った夜、ひとりの土木作業員が、保険外交員の女性を殺害してしまう。そして、出会い系サイトで知り合った女性と逃避行に及ぶ。残された家族や友人たちの思い、そして、揺れ動く二人の純愛劇。一つの事件の背景にある、様々な関係者たちの感情を静謐な筆致で描いた渾身の傑作長編。





第2位『新装版 江 姫たちの戦国 上』田渕久美子(著)[ 文学 ]

電子書籍くん.com [2011年NHK大河ドラマ原作]
幼い頃に戦乱で父母を亡くし、幾度もの結婚を余儀なくされながら、将軍正室にまでなった浅井三姉妹の三女・ 江。信長を伯父、秀吉を義兄、家康を義父とした江は、戦国を代表するスーパーセレブであった。戦国から江戸への移り変わりを、常に時代の中心点で直に目撃 した、江の波瀾の生涯を、田渕久美子が書き下ろす。</strong>




第3位『これからの「正義」の話をしよう』マイケルサンデル(著) , 鬼澤忍(訳) [ 人文・教育・歴史 ]

電子書籍くん.com 1人を殺せば5人が助かる状況があったとしたら、あなたはその1人を殺すべきか? 日本で「正義」ブームを巻き起こしたベストセラー哲学書、電子書籍版が登場!哲学は、机上の空論では断じてない。金融危機、経済格差、テロ、戦後補償といった、現代世界を覆う無数の困難の奥には、つねにこうした哲学・倫理の問題が潜んでいる。この問題に向き合うことなしには、よい社会をつくり、そこで生きることはできない。アリストテレス、ロック、カント、ベンサム、ミル、ロールズ、そしてノージックといった古今の哲学者たちは、これらにどう取り組んだのだろう。彼らの考えを吟味することで、見えてくるものがきっとあるはずだ。ハーバード大学史上最多の履修者数を記録しつづける、超人気講義「Justice(正義)」をもとにした全米ベストセラー、待望の邦訳。



第4位『anego』林真理子(著)[ 文学 ] 

電子書籍くん.com 丸の内の大手商社社員野田奈央子は32歳、独身。同僚からも上司からも後輩からも信頼される存在なのに、恋愛運にだけは恵まれない。そんな主人公が次から次へと繰り広げる恋愛の数々。合コン、お持ち帰り、セフレ、不倫、泥沼…。OLの性も、派遣社員の怒りもリアルすぎるくらいリアルに描ききった林真理子恋愛小説の最高傑作。読み進んで最後の一行に至るとき、ドラマ版では描かれなかった、背筋も凍りつくような恐怖の結末が…。




第5位『新装版 江 姫たちの戦国 中』田渕久美子(著)[ 文学 ]

電子書籍くん.com [2011年NHK大河ドラマ原作]
幼い頃に戦乱で父母を亡くし、幾度もの結婚を余儀なくされながら、将軍正室にまでなった浅井三姉妹の三女・ 江。信長を伯父、秀吉を義兄、家康を義父とした江は、戦国を代表するスーパーセレブであった。戦国から江戸への移り変わりを、常に時代の中心点で直に目撃 した、江の波瀾の生涯を、田渕久美子が書き下ろす。




第6位『インシテミル』米澤穂信(著) [ 文学 ]

電子書籍くん.com アルバイト情報誌に掲載されていた仕事は「ある人文科学的実験の被験者」になれば、時給 1120百円…つまり11万2千円がもらえるというもの。これは誤植か? そんな仕事が実在するのか? 破格の条件につられて応募し、選ばれたのは12人の男女。とある地下施設に閉じ込められた彼らは、<実験>の内容を知り驚愕する。それは、より多くの報酬を巡って参加者同士が殺し合う犯人当てゲームだった──。いま注目の俊英が放つ新感覚ミステリー登場! 映画化原作。




第7位『新装版 江 姫たちの戦国 下』田渕久美子(著) [ 文学 ]

電子書籍くん.com [2011年NHK大河ドラマ原作]
幼い頃に戦乱で父母を亡くし、幾度もの結婚を余儀なくされながら、将軍正室にまでなった浅井三姉妹の三女・江。信長を伯父、秀吉を義兄、家康を義父とした江は、戦国を代表するスーパーセレブであった。戦国から江戸への移り変わりを、常に時代の中心点で直に目撃した、江の波瀾の生涯を、田渕久美子が書き下ろす。




第8位『武士道』岬龍一郎(著) , 新渡戸稲造(著) [ 社会・経済・法律 ]

電子書籍くん.com かつての日本には、わが国固有の伝統精神があった。武士道もそのひとつである。それは、新渡戸稲造が1899年に英文で『武士道』を発表し、世界的な大反響を巻き起こしたことでもわかる。当時の日本は、まさに文明開化の真っ只中であった。怒涛の如く押し寄せる西洋の新しい価値観によって、社会全体がことごとく西洋化していった。その変わりゆく姿を見て、新渡戸稲造は「日本人とはなにか」を問い直そうと考え始めた。そして彼は失われゆく日本の伝統精神を振り返ったとき、「武士道」こそが、日本人の精神的支柱であり、それを世界に広く紹介することが日本のためになると考えた。本書はその現代語訳である。発刊当時の明治期と同様、現代の私たちは急速な国際化の中で、日本人のアイデンティティを見失いつつある。今こそ私たちはもう一度「日本人とはなにか」を問い直す時期にきているのではないか。倫理観・道徳観を改めて考えることができる格好の書。



第9位『ビジネスマンのための「解決力」養成講座 こうすれば、「打つ手」はすぐに見えてくる』小宮一慶(著) [ 社会・経済・法律 ]

電子書籍くん.com 優先順位のマトリクス、緊急でも重要でもないところが、実は重要?
経営コンサルタントとして、多くの企業の社外取締役、監査役を務める著者ならではの、本当に役立つ「問題解決」の授業 。






第10位『転生』仙川環(著) [ 文学 ]

電子書籍くん.com 『感染』に続く大ヒット仙川医療ミステリー第2弾!
医学部大学院卒で元大手新聞社医療担当記者という経歴を持つ筆者による、圧倒的なディテールとリアリティーで迫る医療ミステリー。今作は、20万部を超す大ヒット作品となった『感染』に続く第2弾。「その子はあなたの娘だ。引き取ってもらいたい」。突然身に覚えのない赤ん坊を託されたフリーライターの深沢岬は激高するが、出生を調べるうちに殺人事件に巻き込まれ、報酬欲しさに違法な手段で提供した自分の卵子が関連することを知る……。





☆ランキングトップ10の内、NHK大河ドラマ、映画などの原作本が4割を占めました。気になったもの=調べる、もっと知りたいという欲求(心理)は普遍ですね。私も以前『白い巨塔』を再放送で見た時は原作が気になり読みましたし、ネットオークションでDVD-BOXも...。いやはや、凝り性です(笑)

以上ランキングトップ10でした。