\本日始業式。ようやく学童弁当から解放されました✌️/




楽しんで作ってるように見えたかもしれませんが料理苦手な私にとってはとにかく苦行。
慣れないことで手際も悪いから朝もバッタバタになってしんどい1ヶ月半でした😅

そこまでしてなぜがんばってお弁当作りにこだわるのかって?

気になりますよね。
無理しなくていい。6割の母でいい。冷凍食品も使えばいいんだよ。

そんな声も聴こえてきましたが、

しんどくたって、がんばった場合のリターンが大きすぎることを知ってしまったからです😲‼️

ひとつは #セルコン
せっかく学校給食じゃない期間。
ここはセルコン的生活にするチャンス。
自分で作れれば細胞に悪いものは極力選択しないことが出来る。

でもこのセルコン的な選択だけじゃない。
それ以上のメリットがあるからこそここまで出来ました。

それは何かというと
いしい おうこ 先生の【食歯い講座】。

この講座、お弁当の講座ではありません。
表向きは、親子がバトルになりやすい【歯】と【食】の講座です。

当然おうこ先生の講座ですから、その中にこれでもかと親子関係・家族構築・子どもが自立して生き生きと暮らしていくために絶対に必要なことがふんだんに詰め込まれているんです。
そして最後のオマケに確実に賢くなれる秘訣も🤫

お弁当も当然【食】。
一緒に食べれないパターンもある【食】です。

ここをどう押さえるか?

そんなヒントも、そしてそこの重要性も、完全に気付いてしまったが故に、
サボったら勿体なすぎてもう手を抜きたくないのです。

お弁当が始まる前に受講出来たため、まだ一度も手抜きをしてないことを心からよかったと思ってます。
(Instagramで見れる記念すべき第一号のしょぼいお弁当にすら実は意味と意図だけは含まれているのですよ😏)

こうなるとやっぱり、知らずにお弁当を嫌々作るなんてもったいないよなー、と思うように。
実は私も食歯い講座のインストラクター資格があります。
そして誰よりもこの講座の価値をわかっている自信があります。
(なぜそう思うのかは講座の中で。)

と、いうわけで次回の冬の学童弁当が始まるまでに私、【食歯い講座】開講します❗

だから11月くらいかな。

で、今これ聞いてモチベーション上がってても近くなったら忘れちゃうと思うのでお待たせしているメルマガを9月中には開始します。
そして【食歯い講座】の開講情報もそちらでお知らせします💡

【食歯い講座】気になる人も気にならない人もとりあえずメルマガの事前予約登録してくれるとうれしいです😊↓

https://system.faymermail.com/forms/13671

セルコンの人として紹介文載ってますがセルコン、親勉、チビーズ、その他色々を全部乗せのメルマガを書く予定✌️
この複合的な相乗効果こそ私が発信する意味だと思うので。

そうそう、知識を集約した今回のお弁当たちは解説付き&種蒔きや作成のためのグッズ紹介をこちらのblogにアーカイブしてます。

https://profile.ameba.jp/me

一覧で写真を眺めたい場合にはInstagramに載せてあるのでそちらも是非ご覧ください😊
https://instagram.com/sayaka_kuroki_?utm_source=qr&igshid=NGExMmI2YTkyZg==

【食歯い講座】はざっくり11月開講と考えてはいますが今なら日程のリクエストもお受けできますのでその場合は遠慮なくメッセージくださいね!

#講座言語化プロジェクト #食歯い講座を語ろう