\学童弁当9日目は世界遺産@ペルー弁当/

 

 

 
●メニュー●
上段
・青海苔香るインカのめざめガレットマチュピチュ風
・インカのご馳走白ごまトウモロコシフリット
・アスパラフリット(アンデスの岩塩で)
・太陽のミニトマト
下段
・夏野菜たっぷりナスカの地上絵オムライス
 
オムライスって真横からと真下からって見たことありますか?
せっかく透明なお弁当箱なので見てみましょう💡
たまには視点を変えると知らない世界が見えてくる⁉️
 
今回はあら不思議。下から見たらペルーの国旗が見えちゃう仕掛け💡

 

今回はさらに二段なので上段に天空の遺跡マチュピチュをイメージして緑&階段状に重ねたガレット。

インカのめざめで作ってます😊

 

インカ帝国の人々が食べたであろうトウモロコシは白ごまと一緒にフリットに。

インカ帝国では太陽神を崇めていたのでミニトマト。

太陽神は唯一神だから1個だけ。

 

下段にはナスカの地上絵をオブアートしたオムライス。

 

オブアートは、いわゆる薬局で売ってるオブラート↓に

 

 

食紅のペン、フードペンで絵を描いてペタっと貼るだけ!

私はこのツインになってるタイプを愛用しています↓

 

 

一応この辺がわかるようにメモと世界遺産のメモリーカードの中から一枚を添付。

 

 

 

 

普段から世界遺産については図鑑を見ているので復習です。

うちは導入はDVDつきのMOVEで↓

 

 

 

 

慣れてからキッズぺディアというシリーズです。

 

 

ペルーの文化については愛用しているMASで。

(青い表紙のも存在しますが、この愛蔵版のほうが記載されている国数が多いです。)

 

 

 

これで、親が近くにいなくてもお弁当から世界を知ることが出来ちゃいます✌️

普段からの仕込みと帰宅してからの会話で複合的にインプットできるツール、それがお弁当✨

 

明日は何を仕掛けようかな🎵