\地層で発掘&収穫体験べんとう/
夏休みの学童弁当2日目
●メニュー●
・そぼろごはん
・じゃこごはん
・ゆかりごはん
・蒸し野菜(ブロッコリー、アスパラ、朝採ミニにんじん)
・アンモナイトだし巻き玉子
・大葉
・ミニトマト
・すりごま
・青のり
・梅干し
超親勉を受講してから地層に興味津々なので
透明なお弁当箱を探し出して地層弁当!
ガラス風だけどプラスチックだから重くない😉👍️✨↓
これ、蓋とBOX部分が別売りなのでカスタムして使えるのがいいですね🎵
私は木目調の蓋をセレクト。
↓みたいな組み合わせもカッコいいですよね😊
親勉グランドマスターのいなみ しょうこ 先生の超親勉受けるとついつい色んなイメージが沸いてしまってお弁当が知的になっちゃう🎵
今までは料理の技術がなくて机上の空論と化していたアイディアたちもブライトキッチンアカデミー主宰の くすだ たけこ さんのおかげで具現化できてうれしい❤️
最高峰の知識と技術があってこその着想。
持つべきものは至高の師だ🔥
さて、今回の地層は梅干しのマグマを中心に
下からゆかり、大葉、じゃこ&卵焼き、そぼろ、白米、すりごま、青のり。
じゃこと卵焼きを魚とアンモナイトの化石に見立てて発掘ができる仕様。
断層は作るの難しかったけど横からみると隆起が観察できますよ✌️
何言ってるか全然わからんって方はいなみ先生に習いにいってね😁
楽しみが増えますよ😃
実はこのお弁当、地層だけじゃなくミニトマトやアスパラ、ブロッコリー、一緒に朝ベランダから収穫したミニにんじんが植えてあるので観察して収穫もできちゃう✌️
/
にんじんの主根と側根観察してねー
\
の声かけも忘れずにして、あとのお題は手紙でクイズに。
どの部分を食べてるのか?って意外と重要だったりするんです。
我が家はオシャレ風にカフェメニューボードっぽいの作って日々目に触れるようにしてるので、小1息子は余裕なはず✌️
オシャレボードの作り方は↓に昔まとめたので気になる方はどうぞ😊
https://ameblo.jp/kurokisayaka/entry-12775875622.html
帰宅してからのお楽しみは親勉&チビーズ仲間が送ってくださった和三盆の化石‼️
(写真右下)
これすごくないですか⁉️
博物館にあったやつそのままのが美味しいお菓子にーーーー✨
あきこさんが投稿されてたのを見て「いいなー」ってコメント入れたのを覚えててくださってわざわざ贈ってくださったのです👀✨うれしいーー
開けた瞬間思わず叫んでしまいましたよ😭✨
実は他にもすんごい贈り物がこれでもかと届いたのですが、別途じっくりご紹介しないともったいない内容なので今日はこの化石だけ。
これも素晴らしいタイミングだったから今日のお弁当の締め括りに楽しませていただきます😊いつもありがとうございます❤️
#料理元年
