パートさんが長期のお休みに入り、
皆さんの仕事は
家の者が全部、引き受けることに...(*_*)

ただ、来店のお客様も
一気に来なくなりました💦
電話もたまにしか、鳴らないし
ファックスも...(*_*)

これはホントに切実に
ネットの注文を受けれる環境を
早急に作ることが必要となりました。

12月に最初に相方が
ホームページを作ろうと言い出した時は
そのわずか4ヶ月後に
誰がこんな未来を想像したでしょうか...(*_*)💦

少なくともこれまで
当たり前に思っていたことが
当たり前ではなくなって
一気にいろんなことが
崩れさっていったのでした。

お客様が来ない...!
注文が入らない...!
旅行も行けない...!
外食も...?
そもそも外に出てる人もそういない...!

世間では
学校もお休み
会社もテレワーク
飲食店もガラガラ...
観光地もガラガラ...
人と会うのを8割減らす!?
医療崩壊の危機で病院もまもとにいけない!!

今、ケガもできないし、
交通事故にあっても、
別の病気になっても、病院にいけない...!

そして、何よりも
いつこの状況がよくなるのか、
誰もわからない!という...(*_*)💦

うちは緊急事態宣言のなか、
お店は休みませんでした!
売れなかったけど...!
お店は開けていました!

感染怖かったけど、( ;∀;)
店頭に立ちました(*T^T)

とにかく、今はコロナ禍や
世間の情報を得ることが一番大事でした。

たぶん、私の記憶の中では
身近なところでは
セブンイレブンだったと思います。
いち早く、飛沫カーテンを
お店のレジのところに
取り入れてたのです!
速攻、うちも真似して取り入れました💦

だって、感染したくないし!(T^T)
お店でクラスターなんて
絶対に起こしてはならないと思いました。

そして、その飛沫カーテンに
使うビニールカーテンも
早く確保しないとなくなる!と
思いました(^_^;

マスクもすぐにドラッグストアーから、
なくなった時期でした。
でも、マスクは少し前から、
買っていたのです。
また、相方が311の時も、買い集めてて
それがまだ残っていました。

消毒液やハンドソープも買いにいきました。
次になくなるのは消毒液だと思ったので。
あと、なにげにトイレットペーパーも...(*_*)

まさか、自分がこの歳で
オイルショックと
同じようなことを味わうとは
思わなかったです...(*_*)

これまで繁忙期の秋冬以外、
基本的にはうちのお店は暇でした(爆)
でも、少なくとも
ここまででは、なかった...(*_*)

一般のお客様もそうですが、
頼みの綱の取引先も
次々...(*_*)💦
注文が減りました。

これは、、、
うちのお店の最大のピンチとなりました。
(もちろん他所のお店も同じだったと思いますが)

だって、落花生って
基本は贈答品ですものね(^_^;

人にあげたり、自宅で食べたりもあるけれど
なくたって暮らしていけるものでしかない💦

今、世の中のみんなが買い物してるものは
生活必需品...(*_*)💦
そりゃ、そうだよ。
このコロナ騒ぎが終わらないと
落花生なんて、売れないよ...!

先延ばししても、
もう待ったなしの状態のため、
期限を切ることにしました。

まず、ジンドー(ホームページ)は
5月からホームページ公開に
踏み切ることにしました。
それまでになんとか完成させると...
また申請の手続きをするということ。

基本情報と
お店までのアクセスとか
また、お店や工場の様子等
まだまだ写真が足りないところが
たくさんでした。
写真ができたら、今度は文言のチェック、
誤字脱字のチェック等

ネットショップの方は
審査がいるため、それ待ちなのと
審査が通っても
今度はネット上に
商品を並べないといけないため、
それらの写真を撮らないといけない...。

ネットで売るのは、はじめてのため、
実店舗とは違うルールや
色々決めごとが必要でした。

まだ、その話し合いもできてなかったため、
ネットショップはこの時点では後回しに!

ホームページのプロフィールの部分だけ先に
公開することにしました。

(その9へ続く)

#パートさんの長期休業
#お客様が来ない
#注文が入らない
#ホームページの必要性
#緊急事態宣言の中
#飛沫カーテン
#感染対策
#今やるべきこと
#コロナ禍でのアナログの難しさ
#アナログ店の弱点
#非接触型の販路