夏野菜、ピーマンレタス、なすトマト | もしも文芸部の男子マネージャーが、クーンツの「ベストセラー小説の書き方」を読んだら?

夏野菜、ピーマンレタス、なすトマト

今日は午前中、晴れていました。

もう夏本番の日差しです。( ̄。 ̄;)

ただ…。湿気はまだ梅雨。

 

先日、田舎のおばがやって来て、きゅうりをいただきました。

何でも、売れ行きがよくないのだとか。

現在、供給過剰で、夏野菜で売り場があふれているのだそう。

 

天候不順で、収穫高が少ない野菜と、たくさんあるもので明暗がわかれています。農業も、投機的要素が強いです。

ただ、何ヶ月か後を見越して早めに植えても、収穫につながる保証はなく、やっぱり天候頼みなのもあり、かなりリスキーな投機です。

 

 

 

その反対に、不作の年に自分ちだけが豊作だと、ものすごい儲けになるのだとか。中々難しいです。運の要素もあり、野菜作りが上手という技術的要素もからんできます。

 

そんな感じで、一消費者であるうちでは、買い出しの際に「安いもの」を買う傾向になってしまいます。(´・ω・`)

 

 

カレンダーをみて、来週はもう7月と、軽い衝撃です。

つい先日、年が明けたと思ったら、あっという間に半年が過ぎてしまったこと。

せっせと原稿を書いているのですが、何だか、日数の割に成果物がないなあと、カレンダーを見ながら感じています。

 

昔は原稿を整理していなかったのですが、何年か前からフォルダーを作って、通し番号を振って保存するようになりました。

どこにファイルがあるかを、簡単に探せる一方で、その年の成果が少ないとか多いとか、目の当たりにすることにもなり、これはこれでいいのかなと、少し複雑な気分です。

 

来月は神戸新聞への投稿の二ヶ月ぶりの期日。

何か出そうか、やめておこうか、思案中です。(^_^;)