新宗教逆風の中で「真如苑」の信者数が増加している理由は

※週刊ポスト2019年7月19・26日号

https://headlines.yahoo.co.jp/articlea=20190720-00000013-pseven-soci

一部抜粋

「生長の家」は創始者・谷口雅春氏(1893~1985)の存命時は「愛国教団」として知られ、保守系市民団体「日本会議」結成の原動力となった。しかし2008年に3代目総裁に就任した谷口雅宣氏は、新機軸を求めて環境運動に注力。教団の保守色も薄まり、現在では安倍政権批判を口にする。生長の家の元信者は言う。

「もう今の教団は、我々が信じた生長の家ではない。そう愛想を尽かして、私のように脱退した古参信者が多数います」

 新宗教を取り巻く“逆風”の中で、増加傾向を見せているのが「真如苑」だ。信者数はこの10年で87万人から93万人に増加。このままのペースでいけば10年後には100万人の大台に乗る。信者の活動は「接心」と呼ばれるカウンセリングがメイン。政治への関心は低く、“厳しい修行”や生活への縛りもほぼない「現代人のニーズにマッチした新宗教」と言われる。