どもー。ゴハンです。
長男の運動会が無事に終わりました!
今年は近年の温暖化をうけてか、
運動会をぎゅーっと縮めて、
半日で行われました。
公立マンモス小学校の長男小学校、
人数多めにもかかわらず、スムーズにコンパクトにまとめてました。
入場行進はなし。
競技は2学年まとめて。
特に綱引きは綱を2本用意し、
4年生は来賓側
3年生は逆側にあらかじめ並ばせて交互に競技をする。
生徒の椅子席は廃止、各々敷物を持ってきてひいてました(椅子の移動とその後の片付けを省くため)


とてもスムーズで、素晴らしい動きでした。
先生方にはとても準備をしていただいたんだなと感謝感激。


と、同時に、
ゴハンの子どもの頃の運動会と比べるとあまりにも違って。
喋りたいんだけど、誰もっていうか旦那は興味ないらしくって。
それを言うならゴハンの事に興味がなく


でも、言いたい。
ゴハンの運動会あるある。
言いたいんだ
ゴハンの運動会あるある。

リアルでは聞いてもらえないので
読んでほしい。
ゴハンの運動会あるある。



↓↓


入場行進はものすごく練習した。
走って移動(競技の為の入場の際)もすごく練習した。
放送部の子が事細かに実況中継をした。


場所とりなんか存在せず、
地区のテントの場所が決まっていて(毎年ローテーションする)、大人達は地区の公民館からテントを持って移動していた。

じいちゃんばあちゃん、ひいばあちゃんまでもが勢ぞろいし、子どもそっちのけでお菓子広げてお茶飲んでた。

屋台が来てた。

大人がビール飲んでた🍺

って言うか、毎年バーベキューしてる地域があった。
 
競技はたくさんあり、
親子競技ももちろんありました。
父親が来ない時は友達のお父さんが普通に出てくれ、
夜勤父はご飯だけ食べに来る事もありけり、
もちろん親が張り切り転ぶのも運動会の風物詩。


遊具はキープアウトされず、競技の合間に遊んでいた。

競技の演目で応援合戦があり、メインイベントだった。
応援団員は兄弟親戚ご近所から学ランをかりて演舞をした。
応援団員は高倍率だった。
応援合戦の結果が総合優勝に大きく影響するため、皆必死。毎年、涙、涙、涙でした。


4 5 6年生は鼓笛隊があり、
指揮者は身長の高い子が選ばれ、
他は行進しながら曲を演奏していました。

運動会の準備はほぼ生徒と(先生)でし、
誘導や放送もすべて生徒(と先生)で行ってました。

組み立て体操は必須。
ピラミッドは当たり前。
3重の塔も行ってました。
身長が高い子は何故か低い子とペアを組んでいたので、
真ん中より後ろのゴハンは
ほぼ同じ身長の子と必然的にペアを組まされ、
重くてよろよろしていたら
先生に怒鳴られるという、
理不尽な思いもしました。
未だに納得ができない。
真ん中よりちょっと高めのゴハンが、
なぜ真ん中よりちょっと低いというか、
真ん中のゴハンが真ん中の同学年の子を
肩車したり
サボテン(膝の上で立たせる)をしたり、
真ん中よりちょっと高めの子と一緒に飛行機(上に乗る子は立っている前の子の肩に手を置いて足を後ろの子に預け、後ろの子(ゴハン)は足を持ちあげて立つ。)
この時上の子が重くて練習の時フラフラしたんだけど、
組み立て体操中盤からその子をずっと肩車したり、
サボテンしたり、
ピラミッドの下から2番目にいたら、
きついべ?



↑↑
こんな話をするといつも旦那(団地の為マンモス校)に鼻で笑われるんだけど、
こうやって羅列して書いてみると、
結構大変だったんだろうな、運動会。
働き方改革のなかった時代、
先生方も大変だったろうに。
授業の大半が運動会準備で潰れ、
子どもゴハンは結構楽しかったけど、
2学期に入ると授業の大半は準備で潰れるし、
今と比べると子どもに大役をたくさんやらせてるので、
先生達もピリピリしただろうな。

・・・あ、でも、
昔と比べ、何かあっても仕方ないで済ませてた時代だからなんとかなったのかな。
今だとあそこまで子どもにさせられないんだろうな。

と、教育実習生までかり出して(恐らく)
運動会の司会進行する先生方を見ながら思うゴハンでした。



ちなみに、


来てた屋台は、



たい焼きとおもちゃ屋です。


亡きばあちゃんが毎年買ってくれるのが、
とても楽しみなゴハンでした。