暑いですね_| ̄|○。
夏の苦手なゴハンには、夏は苦行の日々です^^;。

さて、先日も書きました、人形劇の製作。
『おんがくかいのよる』に登場する人形達が出来つつあるので、試作品をお披露目♡


パペットの手作り。時間0、技術2、予算0。
そんな団体様でも大丈夫。(技術は2くらいは欲しい)

{FA4C6694-7394-46E6-AC9A-595C51CCDBA1}

{ACC9F8B2-49C9-4658-A950-EC73D45A0FF1}

材料は分かりますか?
なんと!あ・・・タイトルに書いてあった^^;なんと、クラス帽子です。
ゴハンの子どもの頃は赤白帽子しか無かったこの帽子。
今は、多くの色があるし、首の日焼け帽子のタレもあるし、とっても丈夫。
息子の幼稚園は毎年クラスによって帽子を変えなくてはならず、例え下の子が偶然にも同じクラスでも、新しく買わなくてはいけないシステム←
子どもが1人でも帽子3個。
3人の家庭だと帽子9個もあるのです^^;。
いらん。思い出でも、そんなにいらん。
1個あれば十分だ。

なにはともあれ、これがあればほとんど布代がなからないので(布代高い)、予算0の我がサークルにはもってこいの材料だ。
しかも、人形の頭の丸みの部分は、帽子の丸みを利用すれば、真っ直ぐしか縫えない初心者でもオッケー。(あ、ネズミの耳は丸く縫いますが^^;)型紙ほぼ不要!


・・・ゴハン、天才←


ちなみにネズミの体部分は子どもの小さい頃の服をさらに小さくして、この後手を付けます。
手に針金を付けて、手は別で動かすタイプにします。

カエルは手は無し!(面倒くさいので)
ボディの部分は、帽子のタレを2枚使って、ぐるっと巻いて終わり。

メンバーで手分けして作りましたが、カエル担当の方は2体を2週間くらいで完成させた強者です(写真はゴハンの試作品だから不恰好ですが)。

帽子を2枚おろしにする事と手を入れる部分(口周り)の作り方を理解するまでが少し難しいようですが、
縫う箇所は少ないですし、型紙ほとんどいらないので、オススメです^^。


ネットで調べた限りでは私、ゴハンのオリジナルと言い切っていいと思いますが、
もし調べ切れてなくて、アイデアが被ってた方はすみません。

そのうち作り方もupしようとは思ってますので、もし良かったら参考にして下さい^^。








布から作りたい方はこちら↓
【和と風】 ぬいぐるみ 動物 パペット キッズ 育児 グッズ に (3 うさぎ)/star teru

¥2,980
Amazon.co.jp

作って遊ぼう!ハンド・パペット/PHP研究所

¥1,296
Amazon.co.jp