
「"面白い脚本"と"美味しい朝ごはん"は似ている」
誰が何と言おうと今日はこの論点で話を進める
年が明けて、ぼちぼち仕事も始まってるんですが頭の片隅にずっとあるのが
"四月の台本"
詳しくは決まってからお知らせしますが、2月「ドロシー!」の後にもう1本、作演出をさせて頂くことになりそうで
スケジュールを見ると余裕を持って台本用意出来るのが今しかない!
「せっかくの機会だし、ここらできちんと"脚本 黒田勇樹"にも勝負させたいな」と
ウンウンいいながら街をさ迷ってます
誰が何と言おうと今日はこの論点で話を進める
年が明けて、ぼちぼち仕事も始まってるんですが頭の片隅にずっとあるのが
"四月の台本"
詳しくは決まってからお知らせしますが、2月「ドロシー!」の後にもう1本、作演出をさせて頂くことになりそうで
スケジュールを見ると余裕を持って台本用意出来るのが今しかない!
「せっかくの機会だし、ここらできちんと"脚本 黒田勇樹"にも勝負させたいな」と
ウンウンいいながら街をさ迷ってます
ひっくり返して言うと今までの脚本て
「黒田勇樹殺人事件」をはじめ
「僕が書きました」で、下駄を履かせてお客さんに観てもらってる
お土産で言えば「梅宮辰夫のたっちゃん漬け」なワケです
提供しているのが"自分のキャラありきの満足度"というか
で、脚本黒田に勝負させるには名前隠して
なんなら翻訳されて海外で上演されたってスタンディングオベーションを目指さなきゃいけない
勿論クライアントは「黒田作演で」と依頼してくれてるワケだから名前隠してはやらないんですが
中身の話ね
そういう台本にしようと突き詰めていくと、まるで美味しい朝ごはんの様に感じるワケですよ
炊きたてのご飯
豆腐と長ネギの味噌汁
小粒の納豆
漬物は、ゆず風味の白菜と厚目に切った甘めのタクアンをちょっとずつ
基本に忠実に丁寧に用意してくしかない
あとは…
鮭の位置に何を乗せるか!!!
ここが本当の勝負なんすね
ほしがりシスターズの台本は「キムチと納豆とチーズ混ぜると美味しいんすよ!え?!ご飯ないの?パスタにかけても一緒だよ!マヨネーズかけたらなんでも美味いよ!」みたいなジャンク万歳の丼ぶりもの
「ドロシー!」は、産地からしっかり選んだフルコースのディナー
"四月の台本"で目指すのは、「誰が食べても美味しい朝ごはん」なんです
ここに鮭乗っけちゃうと
定番過ぎてシェークスピアやらアガサ・クリスティやらに勝てる気がしない
俺の勝負は2番手で、あくまでお客さんに楽しんでもらうのが1番だから
「こんなん見せられるならシェークスピアで良かった」ではイカんので
今回はオカズ選びがキモになるなー
いつか鮭1品で勝負したいなー
と、
ウンウンいいながら街をさ迷ってるんです