第二十一番札所 菩提山 穴太寺 | 西国巡礼記

西国巡礼記

西国三十三か所の札所と三か所の番外札所の巡礼をしています。
西国巡礼と西国巡礼に関連する話をあげていこうと思います。
最寄りまでは基本的に電車とバスを使って移動しています。

御本尊 聖観世音菩薩

御開帳日 33年に一度

宗派 天台宗

入山料 無料



善峯寺から京都駅まで戻り、東本願寺へお参りしてから昼食をとりました。

その後、亀岡の穴太寺に向かいました。

亀岡駅からはバスで穴太寺前か穴太口まで行きます。

今回は穴太口まで行くバスが先に到着したので、そのバスに乗りました。


穴太口のバス停からだと歩いて10分程で到着します。山門が見えてきます。

山門前は車が結構なスピードで通り過ぎていくので注意が必要です。


山門をくぐるとすぐに本堂が、見えてきます。


右手に鐘楼…


左手に多宝塔があります。


今回はバスの時間の関係で庭園等は拝観しませんでした、



御詠歌

かかる世に 生まれあふ身の あな憂やと

思はで頼め 十声一声


御宝印です。



本日(6月24日)の行程

 8:09  岐阜羽島駅発

(新幹線)

 8:41  京都駅着

(乗り換え)

 8:46  京都駅発

(在来線)

 8:53  向日町駅着

(乗り換え)

 9:35  向日町駅発

(バス)

10:09  善峯寺着

(善峯寺)

11:24  善峯寺発

(バス)

12:00  向日町駅着

(乗り換え)

12:13  向日町駅発

(在来線)

12:20  京都駅着

(徒歩)

12:30  東本願寺着・昼食

(徒歩)

13:53  京都駅発

(在来線)

14:20  亀岡駅着

(乗り換え)

14:32  亀岡駅発

(バス)

14:40  穴太口着

(徒歩)

14:53  穴太寺着

(徒歩)

15:10  穴太寺前発

(バス)

15:30  亀岡駅着

(乗り換え)

15:33  亀岡駅発

(在来線)

15:53  京都駅着