かかり釣りうお座では両軸を使っている人を見たことが無い。

 

しかしバスや船釣り船をしている方は、

両軸リール、ベイトリールをよくつかている。

 

SHIMANO ALDEBARAN

 

先輩にトーナメントに出ると言うと、

これ貸したげるとシマノ アルデバランを渡された。

先輩は色々なバスプロとも良く釣りに行くほどのバスキチだ笑。

 

どうもかかり釣りうお座で太鼓リールを使っているのが不思議でたまらないようだ。

一応繊細な釣りなので、太鼓の方が微調整ができると説明した。

 

しかしながら、黒鯛工房の太鼓リールに比べ、

アルデバランは値段も安くかなり性能がいい気がする。

 

でも何故、かかり釣りは太鼓なのか?

 

 

広角釣法やタングステンには両軸がいい気もする。

それはサミング調整で着底調整ができ、正確なキャスティングができるからだ。

 

かかり釣りうお座以外あまり釣りをしたことが無いので

他のリールの事がわからないが、ラインの微妙な送り、戻しも親指でできそうだ。

 

http://fishing.shimano.co.jp/isobohatei/taro_kurodai/34.html

 

色々googleで調べて見たところ、

シマノの山本太郎さんが解説プンプン

 

昔は30年以上にわたり小型両軸リール、

チヌマチックと言うものが主流だったそうだ。

フムフム真顔

 

実は、今もチヌマチックはあるようです!

 

ほら!

 

で、どうして太鼓リールになったかと言うと、、、

 

 

 

カッコイイから、、、、、ポーン

 

 

 

ズコーーーーー笑滝汗

 

 

 

もっと太郎さん、メーカーらしく説明してくださいアセアセ

 

 

黒鯛工房のDEEP FORCEのページに理由が書いてありました。

 

ベイトリールが避けて通ることができないデメリット

『スプール径が小さいがゆえにラインの巻きグセが付きやすい』

 

下向きクラッチレバータイプの弱点

『人差し指だけで大チヌの引きを止められない』

 

なるほどニコニコ!

有り難うございますキラキラ