自立ってどういうこと?in津田幼稚園 | 聴き方教室くにちゃんのブログ

聴き方教室くにちゃんのブログ

日々おこること、感じること
かいてます。
来てくれてありがとうございます(*^^*)

自立した子どもを育てる為の聴き方教室

幼稚園での講演会のタイトルです。
実はタイトルは選べます
ん?幼稚園児のママは子どもの自立をどうとらえているか?
そこ興味もちました。

父兄皆さま、園長先生までご参加下さりました。
私「子どもの自立っていつだと思いますか?」
皆さん「シーン」

私「そもそも自立ってどんな風に育ったら自立したって思えると思いますか?」
皆さん「シーン」

当たり前ですよね~

園庭では運動会の練習にいそしむ園児たち。
彼らの自立した姿も時期も
想像するのはかなり難しいです。

そこで提案してみました。
(諸説ありますが)18歳、高校を卒業する時には
自分の気持ちをしっかり感じることができて
自分で自分の事を決める事のできる
そして人のせいにしない
そんな人に育てる、という目標を持ちませんか?

と。

いえ、いろんな説があっていいんです。
今日私が言いたいのは

子育てにいつ頃どのような人になってもらいたいか、
という漠然としててもいい、
目標を持ってみて欲しい
ということ。

時々変更もオッケー

私は偉そうな事言えません。
なかなか見つからなかったから、というか考えたことなかったから。

でも、漠然と思っていた。

           兄弟姉妹仲良くして欲しい

きっとそれに向かって言ったのだと思う。
無意識に。

いかがでしょう。

目先のことばかりでなく
秋の夜長夜空
ちょっと考えてみるのはどうでしょウインク