Amazonでモニター見てたら面白そうなガジェット見つけました
これ何かと言うと、マザーボードとかに付いてくる
CPU温度とかCPUやGPU、メモリーとかを見ることができる
アプリの画面を外付けのミニモニターで表示させるやつです
この種のガジェットはいっぱい出てるんですが(中華製)
ありがちなのが、アプリのダウンロードのリンク切れとかで
アプリを入手できない(アプリがないと動かない)
これはちょっと高めでしたがAmazon発送なので
返品が楽かなと思い買いました
2日ほどで届きました
5インチモニターの他に
タイプC-タイプAのL型USBケーブル(黒)x1
PCケースに内蔵するためのUSB2.0ヘッダーピン用ケーブル(白)x1
※本体背面に専用コネクターあり
モニター取付用の長穴のL型金具(モニター裏に取り付けネジあり)x1
プラスチック製折り畳みスタンド、英語の簡易マニアルx1
なぜかUSB4ポートハブx1
タイプCの給電ドック(電源側はタイプA)
この給電ドック、このモニターだとUSBコネクターに位置が合わなくて使えません
必要なものは揃ってますね(いらん物も(笑))
モニター本体にUSBケーブルでPCと接続すると画面が出ます
画面にURLが出るのでブラウザーで開きます
今回は5インチなので5インチ用の英語版をダウンロードします
sinchENG.rat (171MB)
ダウンロードしたファイルは圧縮されています
ここでノートン先生にウイルスチェックしてもらいます
問題はないようでした
このファイルを右クリックですべて展開・・・を押すと解凍できます
この時点でもう1回 ノートン先生で検査しましたが問題なしでした
フォルダーの中のUsbMonitorLをクリックでアプリが開きます
赤丸の▼を押すと
プリセットが出てくるので選択します
あとはRUNボタンを押せばモニターに情報が映ります
PCの管理画面がサブモニターに映ったら 細かな設定をします
左側のSettingsを押して
大体見れば分かると思うんですが、各項目にどこを割り当てるかの設定です
▼を押すと選択が出ます
右上の青線の囲みは天気予報の地域設定で 一番上に都道府県を日本語で入力し
Searchボタンを押すと2段目の▼で市の名前が出るので選択すると
3段目に市の名前が入りますのでOKです
あとAutoStartとDisableUpdateにチエックを入れました
DisableUpdateは自動でUpdateしない設定です
UPdateで怪しいプログラムが入れられないよう対策です
左側のThemeからカスタマイズができますが
ちょっと癖がありますが分かれば簡単です
需要がないと思うので書きませんが(笑)
※要望があれば書きます
自分の必要なのを カスタムで作ってみました
ダイソーで買ってきた磁石でPCケース前面に付けてます
ちなみに制御アプリは常駐しています
タスクバーの隠れているインジケーターの所にあります
※Cドライブの温度だけ拾えて無いようで33度から動きません
実際は50度ぐらいなんですが・・・・・
まあこんなのもあるよって感じで(笑)
それでは またね~ノシ