昨日、小6と小2の甥っ子が学校終わってから自宅に来てまして、

休みだったのもあって宿題やらせるための見張りをしてました。

 

小2の甥っ子の本読みの宿題を聞いた後で、

何気に国語の教科書をパラパラめくってみたら、

懐かしの『スイミー』が載ってることに感動。

 

ちょっと調べてみたら驚き。

そもそもの出版は1963年、オランダ。

日本では1977年から某出版社の小学校2年生の国語の教科書に掲載されてるとな。

40年以上ですか、凄いですよね。

 

「ぼくが目になろう」

スイミーといえばこのセリフですよね。

スッと出てきますもんね。

 

時代がどんなに変化しても、

たぶん教材として末永く取り扱われるんでしょうね。

人として大切な何かを失わないために。

 

 

 

とか、いろいろと思いながら、

某大学の一連の報道、ワイドショーを観るわけです。

 

そしてELTの『スイミー』を聴き、

『結婚できない男』観たいなーと思ったけど、

某俳優さんの事件で再放送できないと知った時のやるせなさ。

『やまとなでしこ』もそうですよねー。

名作ドラマほど封印されていく悲しい現実。

 

『スイミー』で心が洗われたのは一瞬だったというお話。

 

 

via 楽色時間
Your own website,
Ameba Ownd