同じ文字がこれだけ並ぶと、

ちょっとしたゲシュタルト崩壊を起こしますが、

『優』という漢字です。

 

『やさしい』と読む人が多いんですかね。

でも『優劣』の『すぐれる』という読み方もします。

 

今回は『やさしい』という意味で統一を。

 

 

 

色が変わると『優』という文字の印象も変わりませんか?

 

色のコントラストや進出色、後退色、

暖色、寒色、中性色という色の性質、

これも大いに影響しますが、

それぞれの色によってイメージの違いを感じるかもしれませんね。

 

もしかしたらその違いというのは、

あなたが今求めている『やさしさ』、

その本質的な部分なのかもしれませんよ。

 

心地良いと感じた色の『優しさ』

そこから何かを探るのも面白いと思います。

 

さぁ、あなたはどの色のイメージでした?

 

 

 

なんで急にこんなことを考えたのかというと、

黒が無くて赤ペンで『優しい』って書いた時に、

「全然優しく見えへん、暑苦しいわー」と、

そういうツッコミが入って笑ったところからです。

 

その方の『優しい』は緑のイメージだそうです。

お連れの方はピンクでした。

僕は紫、赤紫。

 

言葉と色、その意味とイメージと心理との関係性、

ちょっと興味深いので今後気にかけていこうと思います。

 

 

via 楽色時間
Your own website,
Ameba Ownd