「あの人って自己中だからねー」

みたいな会話、したことがある人も多いと思います。

 

そもそも自己中心的って?ってことで意味を、

辞書などで掲載されている内容を僕的な表現で書いてみます。

 

『自分を物事の中心に考えて、他者への配慮に欠ける人』

『自分の解釈が絶対で、柔軟に意見を聞き入れることができない人』

 

こうやって書いてみると、

周りからは『自己中』認定を受けているけど、

いろいろ分析してみると当てはまらない人も多そうなんです。

 

上記の意味で言うと『俺様』『女王様』のタイプ。

この2種類は自己中と判定しても良さそうですよね。

 

ただ単に『鈍感』だったり、『余裕が無い』だけだったり、

自分の信念に反することはしたくない『頑固』な人や『冷めてる』人。

グループの『調和』のために調整しようと奔走する人や、

自分がミスして迷惑をかけないための『マイペース』な人だったり。

『状況判断が優れすぎている』『柔軟』な人もいるかもしれません。

『優しすぎる』ことで親切の押し売りと誤解される人もいますよね。

『天然』『空気が読めない』人っていうのもあります。

 

他にもケースバイケースでいろいろあるかと思いますが、

ちょっと多角的に考察するだけでも、これだけ出てきました。

 

これらを大きく一括りに『自己中心的』っていう一言だけで片付けるの、

物凄くもったいないし、お互いに損をすると思います。

知らない人がその評価を聞いたら、

マイナスのイメージが付きまとって関係も上手くいかない気がします。

 

『自己中心的』って、受け手が感じるからこそ生まれる表現だと思うんです。

相手を表現する適切な言葉を見つけることができれば、

その人の新しい魅力に気付くことができるかもしれませんし、

自分も『人のことをちゃんと見ている』という評価にも繋がります。

 

そのためには観察眼や情報収集力も必要ですし、

言葉を多く知るということも大事ですよね。

周りの言葉に左右されない自分なりの分析、

それができるようになると面白いですよ。

 

最後に。

自分で『自己中です』って言える人は、

本当は周りに対して『気遣いができる人』だと思ってます。

僕は。

 

 

via 楽色時間
Your own website,
Ameba Ownd