今日は仕事がお休みです。
昨夜は久しぶりによく眠れました。

早めに起きて、母の排泄介助と経管栄養を済ませました。

排泄介助の時に、肩のマッサージと手足の軽いリハビリを一緒にやります。母が
体を動かすことができる機会になり介助がおわると、母の表情が生き生きとします。
 これを1日に 7回程度行います 。
やはり 母がイキイキするところを みたいのが 本音で 、排泄介助は 全く苦になりません。
風を入れてお布団をかけ直すと、 やはり気持ちがいいのでしょう。

昨夜たっぷり寝たので 、かなり疲れが取れてます。
何が疲れたかといえば、 やはり濃厚接触者騒動ですね。
ギンギンのコロナ脳の持ち主である訪問看護の責任者との やり取りが、 一番疲れました。

朝食は 五穀パンを使った サーモンサンドイッチと 、黒豆をトッピングした 黒蜜かけのヨーグルトと 、ウイスキー入りのミルクコーヒーです 。
美味しゅうございました。



食後
週に一度のプラゴミを出し、ほっと一息のお煎茶です。
志野焼きの湯呑み茶碗は、祖母の観光旅行土産です。よくある団体客向けの「窯元の絵付けサービス」。
ただ、祖母の同行客が日本画の先生で、祖母はちゃっかりと先生に描かせたみたいですね。

小学生だった私には不似合いな、大人っぽいお土産でした。
今は、有り難く使っています。
私の柄は椿で、姉用は梅と松葉でした。

2つというとは、おそらく日本画の先生が、ご自身の分を私達姉妹が平等になるよう、黙って提供して下さったのでしょう。

思えば、回りの大人の愛情に恵まれた、幸せな子供時代でした。



昨日のお昼ごはんです。

天かすとワカメの讃岐うどん
卵焼き
白菜漬け

再開した訪問看護が済み、スタッフをお送りしてから作ったお昼ごはんです。
ウニの瓶詰めがあれば、卵焼きが一層美味しくなっていましたね。
今度買っておこう。
讃岐うどんは冷凍食品です。

火曜日の訪問を、こちらからお断りしたことで、昨日のスタッフから感謝され、
昨日は張り切って、色々とやってくれました。
あの方々、本気でコロナを信じていますね。断って大正解でした。

そして
母の介護は他人に依存せず、医療行為までキッチリ覚えたのも、大正解でした。



食後のデザート。
リンゴを剥きました。
お皿は九谷焼焼きです。果物がよく映える器です。
ほぼ同じサイズで美濃焼きの錦手揃いがありますが、この赤絵は自分専用です。




これは一昨日の晩ごはん。


一昨日午前中、予約した五穀パンを取りにご近所パン屋さんに行くと、見慣れぬ小さなフランスパンがありました。


最近発売されたカンパーニュの、生地の残りで作ったそうです。

決して定番にならない、偶然の産物。

サンドイッチにピッタリのサイズで、早速買いました。


サーモンサンドイッチを作ると、想像以上の作りやすさと食べやすさでした。


それにしても

夜のサンドイッチは、作るのも後片付けも、ご飯の献立より遥かに楽ですね。


濃厚接触者騒動で気が休まらず、ここ数日はサンドイッチばかり作った感じがします。