どーこだw たなばたちかしでしゅねw

今日は、七味の日
大阪の向井珍味堂が
【しち(7)み(3)】
の語呂合わせにちなんで
7月3日に記念日を
制定しております。

八幡屋礒五郎が七味唐辛子の歴史
(由来)を解説!
ルーツは江戸時代にあり


●七味唐辛子は薬だった? 
 江戸の薬屋さんが漢方薬を
 ベースに開発七味唐辛子
 の歴史は、江戸時代まで
 さかのぼります。

 七味唐辛子が生まれた場所は、
 現在の東京・東日本橋にあたる
 江戸の日本橋薬研堀町(やげんぼりちょう)

 「薬研(やげん)」
 とは薬材をすりつぶしたり、
 粉にしたりするための器具のことで、
 日本橋薬研堀町にはその名の通り、
 医者や薬問屋が多く「医者町」
 とも呼ばれていました。

「1625(寛永2)年、薬種商の
『からしや徳右衛門』が、
 漢方薬をベースに生薬を
 組み合わせて七味唐辛子

 (別名「七色唐辛子」)
 を販売。薬効が期待されて
 寺社の門前で販売されていた
 七味唐辛子は、江戸の食文化の
 広がりとともに全国に知れ
 渡っていきました」
 なんと、七味唐辛子は販売当時、
 薬と考えられていたんですね。

善光寺のお膝元<八幡屋礒五郎>発展の歴史
 江戸で人気を博した七味唐辛子を、
 現在の長野県、信州地方に
 持ち込んだのが<八幡屋礒五郎>です。
「江戸中期の1736(元文元)年、
 現在の長野県長野市にある善光寺の境内で
 七味唐辛子を売り出したのが、
 <八幡屋礒五郎>の始まりです」
 <八幡屋礒五郎>は善光寺の表参道に
 本店を構え、当時から大ブームを
 巻き起こしていた善行寺参りも手伝って、
 その名は全国へと広まっていきました。
 そして現在、県内に複数の工場を
 擁する一大ブランドに成長した
 というわけです。
 ちなみに「八幡屋礒五郎」とは、
 創業者である初代・室賀勘右衛門の
 商業用の名前(ビジネスネーム)。
 お店からお願い文書が配布されるほど
 「磯」の漢字と間違われるそうで、
 正しい漢字は「礒」です。

 七味唐辛子の中身「七味」とは、
 まさかの定義不可能!? 

 一味唐辛子との違いは?
 いよいよ本題の七味唐辛子の
 中身「七味」とは何か
 すると、意外な答えが返ってきました。
実は七味唐辛子を構成する
 7つの原材料には、
 厳密な定義がありません。

 店ごとにそれぞれの“七味”があり、
 調合の工夫が味や香り、
 色などの特徴となって表れます。
 <八幡屋礒五郎>の場合は、
 辛味を出すための唐辛子、
 辛味と香りを併せ持つ山椒と生姜、
 そして、風味と香りの麻種(おたね)、
 胡麻(ごま)、陳皮(ちんぴ)、
 紫蘇(しそ)の7つ。
 辛味と香りの調和のとれた
 独特の味わいです」


 あまり聞き慣れない「麻種(おたね)」
 というのは、善光寺のある長野市北西部で
 多く採れた麻の実の甘い部分のこと。
 「陳皮」はミカンの皮を乾かしたものです。
 <八幡屋礒五郎>では前出の7種で作る
 七味唐辛子が、創業当時から作り方が
 変わらない看板商品である「根元七味」。
 唐辛子の辛さはもちろん、
 麻種(おたね)や胡麻(ごま)の甘さ、
 陳皮(ちんぴ)や紫蘇(しそ)の
 爽やかさなどがマイルドな味わいを
 演出しています。

一味唐辛子の一味とは?
 そんな七味唐辛子と同じく、
 よく食卓で見かけるのが一味唐辛子ですが、
 その中身「一味」とは、粉末状の唐辛子を
 1種類のみ使用。
 七味唐辛子と比べて一味唐辛子が
 ピリッとシャープな辛さをダイレクトに
 感じるのは、このためです。
 料理に辛さと風味を足したいときは
 七味唐辛子、強い辛さを求めるときは
 一味唐辛子と使い分けられそうです。

 食べ比べてみたい三大七味唐辛子とは?
 <八幡屋礒五郎>のほか、
 日本で有名な七味唐辛子ブランドに
 東京・浅草の<やげん堀>、
 京都・清水の<七味家本舗>があり、
 合わせて三大七味唐辛子と
 呼ばれています。

 使用している原材料と特徴は以下の通り。


<八幡屋礒五郎>(長野・大門)
唐辛子、山椒、生姜、麻種、胡麻(ごま)、
陳皮、紫蘇(しそ)    バランスのいい辛味と香り
<やげん堀>(東京・浅草)    
唐辛子、焼唐辛子、黒胡麻(ごま)、山椒、
陳皮、けしの実、麻の実    2種の唐辛子による
深みのある辛さ、香り高い山椒や胡麻(ごま)の風味
<七味家本舗>(京都・清水)    
唐辛子、山椒、麻の実、白胡麻(ごま)、
黒胡麻(ごま)、青のり、青紫蘇(あおじそ)    
唐辛子以外の6種に香りを持った
原材料を用い、際立った香り


もっと知りたい! 

七味唐辛子の選び方は?
前出でご紹介した通り、
七味唐辛子はブランドによって
使用している原材料が異るため、
辛味や風味は大きく違います。
いろいろ試して、ぜひ自分好みの
七味唐辛子を見つけてみてください。
いくつか常備して、
使用する料理によって
変えてみるのもおすすめです。

七味唐辛子の保存法は?
開封前は常温保存、
開封後は容器口から虫が
入らないように要冷蔵。
封を切ったら、
なるべく早く使い切ってください。

七味唐辛子はどうやって作るの?
原材料を焙煎し、粉砕して作ります。
<八幡屋礒五郎>では、
原材料の味をストレートに
感じられるように、
できるだけホール(粒)の状態の
原材料を加工しています。
振りかけたときに原材料が
均一に広がるよう、
原材料の粒度をそろえて粉砕し、
味のばらつきを抑えることを
意識して混ぜています。

 

和風麵類には欠かせない調味料でしゅw

愛用は、薬研堀の七味唐辛子でしゅw

色々試しましゅたが、

薬研堀の七味唐辛子を超えるものは、

未だにありましぇんw

早速、焼立ての焼き鳥に七味をかけてw