どーこだw うまーくさがしてねw

今日は、毎月23日は、国産小ねぎ消費拡大の日
全国農業協同組合連合会の
『小ねぎ主産県協議会』が制定。
国産小ねぎの販売促進が目的。
日付は『小ねぎ記念日』が
11月23日なので、
その23日を毎月のものとした。


「ネギ」と「小ネギ」の違いなど、
「違いの分かる人」になれる
ねぎの豆知識をご紹介します。

 
 「ネギ」と「小ネギ」の違い
ネギ(葱)は、中国西部・中央アジアを
原産とする植物でさまざまな
品種がありますが、
根深ネギと葉ネギの2つに
分類することができます。

根深ネギは、長ネギ、白ネギ、
太ネギとも呼ばれる系統。

関東で多く出回っていて、
土寄せして育てた葉鞘(白い部分)を
主に食べるのが特徴。

一方の葉ネギは、
青ネギとも呼ばれる系統。

関西で好まれていて、
土寄せをしないで育て、
長くて軟らかい葉の部分も
食べるのが特徴です。

小ネギとは、この葉ネギを
若取りしたもの。

細ネギとも呼ばれ、
鮮やかな緑色が特徴。
薬味などに使われています。

ちなみに「万能ネギ」は、
福岡のJA筑前あさくらが
商標登録した小ネギのブランド名。
「博多万能ネギ」が正式名称です。

「わけぎ(分葱)」と
「ワケネギ(分け葱)」の違い

わけぎ(分葱)とは、
ネギと玉ネギの雑種である
球根性多年草。主に西日本で
食されていて、ネギや玉ネギのような
ツンとした辛味は少なく、
甘味があるのが特徴です。

一方のワケネギ(分け葱)とは、
株分れが多い葉ネギの一種。
わけぎ(分葱)と見た目は
似ていますが、別の植物です。

ただし、関東では流通が今のように
発達していなかった時代、
ワケネギがわけぎの
代用品として出回ったため、
同じものであるかのように
扱われています。

見分けるポイントは根元。
球根性多年草であるわけぎ(分葱)は、
根元がふくらんでいます。


 「小ネギ」と「あさつき」の違い
あさつき(浅葱)とは、

山菜の一種である球根性多年草。
香りがよく、辛みが強いのが特徴です。
見た目が小ネギに似ていて、
名前にネギが入っていますが、
その由来は「ネギよりも色が浅い」ことから。
小ねぎの別名や品種のひとつではなく、
別の植物です。
ただし、こちらも関東では
小ネギの別称としても
使われているので注意が必要です。
見分け方は、葉の細さと名前の通りの
色の薄さ。また、わけぎ(分葱)と同じく
球根性多年草なので、
根元がふくらんでいます。

 

通常は、長ネギを使ってましゅが、

最近の値上がりで高値で買うしか、

ありましぇんw

たまに、2本100円が出ると、

衝動買いしてしまいましゅが、

最近の温度上昇が冷蔵庫内にも、

影響が出始め傷みが早くなってましゅw

そこで家庭菜園で小葱を育てようと、

種を購入したんでしゅが、

菜園のスペースが無く、

秋以降に予定変更でしゅw

トマト、胡瓜が終わった所に、

植える予定でしゅw

土壌改善にも良いと知り、

楽しみにしてましゅw