どーこだw うまーくさがしてねw

今日は、麦とろの日
麦ごはんの会と
麦とろ食材関連事業を
展開している株式会社はくばくが
【む(6)ぎと(10)ろ(6)】
の語呂合わせにちなんで
6月16日に記念日を
制定しております。
 
どうして6月16日が
麦とろの日なの

麦とろの日は一般社団法人
日本記念日協会に
登録されています。
この日が麦とろになったという
説明には下記のように
書かれています。

栄養のバランスが良く、
夏バテ解消の効果もある麦とろごはん

の美味しさを、より多くの人々に
知ってもらおうと、
麦とろの食材などを手がけ、
山梨県富士川町に本社を置く
「株式会社はくばく」が制定。
日付は6と16で「麦とろ」
と読む語呂合わせから。

それに6月半ばからは梅雨の時期です。
じめじめして体調もすぐれません。
そして暑い夏に入っていきます。
さらに体調がくずれたり、
食欲がおちたりします。
そんな梅雨や夏を元気に
乗り切るために麦とろご飯を
食べようということですね。
それと麦とろごはんを通じて
麦の良さを知ってもらおうという
メーカーの考えもあります。
販売拡大の一助になれば
いいという思いも
当然ありますよね。
美味しくて体にも良いので
もっと麦とろごはんが
普及してもいいとは
個人的にも思います。

麦とろご飯の歴史
ところで麦とろごはんって
いつくらいから食べられて
いたんでしょうね。
私が子供の頃には
普通にありました。
かなり前から市井の人に
食べられていたと考えられます。

麦は弥生時代の3世紀には
日本に伝来していたようで
奈良時代にはかなり栽培
されていたのでけっこう
食べられていたと考えられます。

では、麦とろはいつごろから
食べられていたのでしょうか?
ウィキペディア(Wikipedia)によると
歌川広重の東海道五十三次・丸子にも、
「名ぶつ とろろ汁」の看板を
掲げた小さな茶店が描かれている。
また十返舎一九の東海道中膝栗毛に
鞠子の名物として描かれた
ことから名が広まった。
もっとも弥次さん喜多さんは
店主の夫婦喧嘩に巻き込まれ、
結局口にすることはできなかった。

芭蕉は「梅若菜丸子の宿のとろろ汁」
の一句を残している。
と書いてありました。
ここに登場したとろろ汁のお店が
慶長元年創業、丸子の丁子屋
ということです。
もちろん現在も営業されていて
大人気のお店のようです。


私としては、何かその周辺にいく
用事があれば食べてみたいと
思いますがとろろ汁を
食べるだけにわざわざそこまで
行くというのはちょっと
できないかな。

創業が慶長元年なので
西暦でいえば1596年

ということになりますね。
ということはまだ江戸時代
になる少し前か?
ただ「名ぶつ とろろ汁」
がいつから名物になったのかが
わからないので江戸時代
になってからかもしれませんが、
ここは1596年ということで
OKとしましょうか。

ちなみに静岡市では、
「麦とろ」とは呼ばずに
「とろろ汁」というそうですよ。

麦とろの効能
やまのいもは、薬用としても漢方で
虚弱体質の改善や、滋養強壮、
に用いられています。
麦とろごはんとして食べると、
大麦に含まれビタミンB類と
ミネラルをとろろが体内に
効率的に吸収させます。
やまいものねばねば成分に
「ムチン」が含まれていると
紹介していました。
しかし、北里大学理学部化学科 
丑田公規教授の研究では
『日本では、山芋、オクラ、納豆などの
ねばねば物質を見た目で
「ムチン」と呼ぶ習慣があり、
広く流通している辞典などにも
記載がある。しかし、これらの多くは
別の物質で、構造からもムチンではない。』
と発表されています。
医学的効能について一部引用
させていただいた内容でしたが、
訂正してお詫び申し上げます。

効能とは別にして、
ほぼ毎日もち麦ごはんを食べている
私としては、自然薯をとろろにした
麦とろごはんは美味しいと
感じています。
なんともいえない弾力のある粘りと
濃厚な味が大麦と相まって
めちゃくちゃ美味しい麦とろごはん
になります。


ふわふわなめらか。麦とろご飯のレシピ
調理時間 30分
*米と押し麦を浸水させる時間は含みません
1食分費用(目安):130円ほど

山芋と押し麦で作る麦とろご飯
のレシピです。

だし汁としょうゆベースの味付けで
あっさりと食べることができます。
簡単な作り方とポイントをおさえれば、
ふんわりなめらかなとろろと、
ぷちぷち食感のバランスがいい
麦ご飯を楽しめますよ。
すり鉢がない場合の方法も
ぜひ参考にしてください。

材料
山芋      230~250g
だし汁     100~150cc
しょうゆ    大さじ1杯
みりん     大さじ1杯
塩(お好みで) 適量(ひとつまみ程)
麦ご飯 米   1合(150g)
   押し麦  50g
    水   290~300cc
コツ・ポイント
きめ細かくすりおろして空気を含ませる
山芋の種類によってだし汁の分量を調整する
米と押し麦の割合は3:1か2:1がおすすめ
きめ細かくすりおろして空気を含ませる
すり鉢とすりこぎでしっかりすることで、
舌触りなめらかで、ふんわり空気を
含むとろろに仕上がります。
すり鉢がなければ、なるべく目の細かい
おろし金ですりおろしてから、
ボウルと泡だて器で空気を
含ませるように混ぜてください。
山芋の種類によって
だし汁の分量を調整する
山芋には、つくね芋、自然薯、
いちょう芋、長芋などの
種類があります。
粘りの強いつくね芋や自然薯は
だし汁を多めに、
水分量が多く粘りの弱い
長芋はだし汁を少なめにします。
いちょう芋は、つくね芋と長芋の中間
のような粘り気があるため、
好みにあわせてだし汁の量
を調整してください。
山芋は地域によって呼び方や
品種がさまざまあるので、
粘り気を確かめてから、
だし汁や調味料の分量を
調整しましょう。

大和芋、長芋、山芋の違いって
ご存知ですか?どれも似ているので、
区別がよくわからずに
もやもやしている人も
多いことでしょう。
そこで今回は、
それぞれの特徴をわかりやすく
ご紹介します!
レシピもあるので、
ぜひチェックしてみてくださいね。

米と押し麦の割合は3:1か2:1がおすすめ
麦ご飯にする米と押し麦の割合は、
米1合(150g)に対して、
押し麦50~75gがおすすめです。
米と押し麦の割合が、3:1、
もしくは2:1になるように
調整すると食べやすく、
麦のぷちぷち食感をよく感じられます。
米1合が約150g、押し麦1合は約100gなので、
きちんと計量して炊飯すると
上手に炊けますよ。
白米を炊く通常の水分量に、
加える押し麦の2倍量の水を
足して炊きましょう。

作り方
1.麦ご飯を炊く
 米を研いで炊飯器に入れ、押し麦と
 分量の水を加えて20~30分置きます。
 通常通りに炊飯し、
 蒸らして全体を混ぜておきます。
2.だし汁と調味料を煮立たせる
 だし汁、しょうゆ、みりんを
 鍋に入れて火にかけます。
 ひと煮立ちさせたら火を
 止めて冷まします。
3.山芋の皮をむく
 山芋の皮をピーラーや包丁でむきます。
 山芋の形がいびつでむきにくい場合は、
 むきやすいように切り分け、
 パーツごとにしっかり皮をむきます。
 肌が弱い方は調理用手袋をして
 作業してください。
4.酢水に浸ける
 山芋をすぐにすりおろさない場合や、
 山芋の変色が心配な場合は、
 酢水(分量外)を作って皮を
 むいた山芋を20分以上浸します。
 表面のぬめりが取れ、
 すりおろしやすくなる効果もあります。
 酢水の分量は、
 水400ccに酢大さじ1杯が目安です。
5.すりおろす
 おろし金かすり鉢ですりおろります。
 山芋の持ち手部分をキッチンペーパーで
 包むと作業しやすいです。
 おろし金を使う場合は、
 山芋をおろし金に対して垂直に持ち、
 上下に動かしてすります。
 すり鉢でする場合は、
 山芋をすり鉢の中で円を描くようにまわし、
 内側の溝で少しずつ削ってすりおろします。
6.すって空気を含ませる
 すり鉢に入れ、なめらかになるまで
 2~3分ほどすりこぎですります。
 すり鉢がなければ、ボウルと泡だて器を使い、
 空気を含ませるように混ぜます。
 粘り気が強い場合は、
 だし汁を大さじ1~2杯加えて混ぜます。
7.だし汁を少しずつ加える
 粗熱がとれただし汁を少量ずつ加え、
 その都度よくすって混ぜます。
 ここでもしっかりと空気を含ませます。
 お好みの粘りになったらだし汁を
 加えるのをやめ、味見をして
 塩で味をととのえます。
8.麦ご飯にかける
 麦ご飯が炊けたら器にふんわり盛り、
 すりたてのとろろを
 たっぷりかけて完成です。

 

何時もは、山芋を摩り下ろして、

麵汁を入れて食べてましゅw

手抜きがひどいので。

今回は人様のレシピをお借りしましゅたw

あしからずw