どーこだw うまーくさがしてねw

今日は、へきなん赤しその日
主に梅干しの色付けに使用される
赤しその最需要期が6月なこととと
【いい(1)し(4)そ】
の語呂合わせにちなんで、
日本有数の出荷量を誇る
愛知県碧南市の
JAあいち中央 碧南しょうが・しそ部会
が6月14日に記念日を
制定しております。

碧南の赤しそは昭和20年代から栽培され、
梅干し用として栽培が盛んになってきた。
栽培当初は地元及び中京地区で
販売してきたが、
大型スーパーの増加により、
根や茎つきの赤しそは敬遠され始めた。

そこで、1991年(平成3年)より
赤しその上部10cm程度を
茶刈り機で刈り取り、洗浄、脱水し、
300gの袋詰めで出荷することにより、
大手スーパーで取り扱われるようになり、
中京地区・京阪神地区・関東地区などで
6月に販売されている。
葉の上部だけを刈り取っているので、
手間が掛からず梅干し用や
赤しそジュースで利用されている。
梅干しやジュースを作る時、
手間が掛かるのが赤しその軸取り作業。
同部会では、出荷基準にも
軸の長さを設けており、
収穫の際はできるだけ浅く
刈るように呼び掛けている。
碧南の赤しそは軸が短く、
市場や消費者からも
高い評価を受けている。


赤しそは、アントシアン系の
赤橙色のシアニジンという
色素成分を含む。
梅干しを作る際に、梅の成分である
クエン酸によってシアニジンが
強く赤く発色する。
赤しその葉を乾燥させたものは
七味唐辛子やふりかけ
などにも用いられる。

関連する記念日として、
7月7日は「赤しその日」、
11月8日は「とよかわ大葉「いい大葉の日」」、
12月9日は「しそ焼酎「鍛高譚」の日」
となっている。

 

赤紫蘇を使ったレシピを紹介しましゅw

使った後の赤紫蘇で作る、

出がらし赤紫蘇ふりかけもご紹介でしゅw

 

赤しそシロップ
材料(赤しそ1袋(300g)分の目安
※ 茎を外した葉の重さは250g程度)
赤しそ   1袋(300g)
レモン果汁 4〜5個(200ml)
砂糖    300~500g
水     1300ml

作り方ポイント
完成したシロップは冷まして
清潔な容器やペットボトル
などに移して、
冷蔵庫で保存しましょう。
砂糖はお好みで増減
しても良いです。その場合、
少しずつ砂糖を加えながら、
味をみて調整してください。
シロップは炭酸水や水で
お好みの濃度に希釈したり、
ゼリーの味付けや、
かき氷などのシロップとしても
ご利用いただけます。


・赤しその葉を洗う
※ 鍋に入るサイズなら、
  多少茎が入っても問題ない
・レモンを絞り濾す
※ レモン汁の代わりに
   りんご酢や酢を使ってもOK

1 鍋に水を入れ火にかけ沸騰したら、
  赤しその葉を入れて中火で茹でる
※ 葉の色が赤紫色から緑色になるまで 
   目安は3〜4分程度

2  しその葉は取り出し、鍋のエキスは
   一度濾して鍋に戻す

3  2の鍋を加熱して砂糖を加え
   砂糖が完全に溶けるまで
   中火で4分程度煮る
※ 砂糖の種類は好きなものでOK
てんさい糖・きび糖・グラニュー糖など
※ 甘さの好みで砂糖の量は
   少しずつ加え、味見をして調整

4  3の熱が取れたら、レモン果汁を
   加えて混ぜる
※ 酸っぱいのが好きな場合は
   味をみながら調整してよい


出がらし赤紫蘇ふりかけ
材料・調味料 (3人~4人分)
赤紫蘇葉は細かく切る     170g
しらす              40g
生姜(千切り)          1片
胡麻油              適量
🔸ほんだし          小匙2
🔸みりん          大匙1
🔸塩              少々
🔸砂糖              大匙1
🔸醤油              大匙1
いりごま          大匙3
作り方
0 出がらし赤紫蘇葉は細く切る
1 フライパンに胡麻油を入れ
 赤紫蘇と生姜、しらすを
 ヘラで焦がさない様に弱火で炒める。
 調味料🔸を次々と入れるがその度に、
 かき混ぜる手は休めない。
 最後にいりごまを加え
 1分ほど炒めたら火を止める。
ポイント
 紫蘇の葉は面倒でも包丁で
 カットした方がふわっと
 食味も良いです。

 

おためしあれw