どーこだw うまーくさがしてねw

今日は、アーモンドミルクの日
アーモンドの実が5月くらいから
徐々に実り始めるることと
【ミ(3)ルク】の語呂合わせに加えて、
アーモンドの実が丸い(≒0)

ことなども合わせて
アーモンドミルク研究会が
5月30日に記念日を
制定しております。

アーモンドミルクの日は、
食物繊維やビタミンEが豊富で、
健康飲料のアーモンドミルクの
認知度を高めることで、
アーモンドミルクの良さを
多くの人に知ってもらうのが
目的で制定された記念日です。
さらに、「アーモンドミルクの日」
について知識を深めたい場合は、
このまま読み続けることで、
5月30日に誰が制定したのか?
などの情報を紹介します。
 
「アーモンドミルクの日」
に関する基本情報

なぜ、5月30日が記念日になったのか?
アーモンドミルクの日の記念日の日付は、
「アーモンドミルクの原材料
のアーモンドが5月下旬から
実がなり始めることで5月」と
「30日が、3 = 実(み=3)が0 = 丸くなる
という語呂合わせ」によって、
5月30日が記念日になっています。
日本記念日協会に認定された記念日
アーモンドミルクの日は、
一般社団法人日本記念日協会に、
正式に認定され登録されて
制定された記念日です。

アーモンドミルク研究会とは、
日本でも注目が集まっている
アーモンドミルクについて、
まだ知られていない効果効能
であったり、プロフィールを
紹介している研究会です。

アーモンドミルク研究会
の研究メンバーとは?

アーモンドミルク研究会の
研究メンバーは、
下記の研究メンバーが所属しています。

慶應義塾大学医学部教授井上浩義先生
ウォブクリニック中目黒総院長
の皮膚科医髙瀬聡子先生
インナービューティー
スペシャリストの調理師・栄養士マリー秋沢さん
管理栄養士で、株式会社管理栄養士、
株式会社エミッシュ代表:柴田真希 さん

どんな企業が協賛しているのか?
アーモンドミルク研究会は、
下記の大手企業が協賛企業
として参加しています。

江崎グリコ株式会社
キッコーマン飲料株式会社
筑波乳業株式会社
ブルーダイヤモンド 
アーモンド グロワーズ日本支社
ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社
マルサンアイ株式会社
日本テトラパック株式会社


「アーモンドミルクの日」
に関する豆知識

アーモンドミルクとは?

アーモンドミルクとは、
その見た目から、牛乳(ミルク)
とアーモンドを混ぜて作った
飲み物と思っている人が
いるようですが、
実はまったく違います。
アーモンドミルクは、
アーモンドを水に浸し、
ミキサーなどで砕いた後に、
ガーゼなどでこして作るので、
原料は、アーモンドと水です。

アーモンドミルクの特徴とは?
アーモンドミルクは、
健康にいいと言われている
「不飽和脂肪酸」で、
コレステロールを含んでいません。
また、カロリーが、低く、
牛乳のようにお腹が
ゴロゴロしないといった
特徴があります。

アーモンドミルクの歴史とは?
アーモンドミルクの原産地は、
アジア西南部から中国の天山山脈
にかけた地域だと言われています。
古くから貴重な食べ物として
知られており、
ギリシャ神話や旧約聖書にも登場します。
古くは1世紀ごろのギリシャの
植物図鑑である本草書には、
整腸作用が記述されるほど、
昔から薬効作用があると
知られていました。また、
日本においても、
江戸時代の書物に「痰の薬」
として紹介されています。

アーモンドミルクに
含まれる栄養成分とは?

アーモンドミルクは、
アーモンドと同じ栄養成分が
含まれています。しかし、
アーモンドミルクは、
アーモンドを液体にしているので、
体内での吸収率が良くなっています。
実際に、どのような栄養成分が
含まれているのか、
具体的に下記で紹介します。
オレイン酸(不飽和脂肪酸)
オレイン酸は、不飽和脂肪酸で、
健康オイルで有名である
オリーブオイルなどに
多く含まれるオイルで、
健康や美肌効果が
期待できる成分です。
たんぱく質
たんぱく質は、
体を作るのに必要な成分です。
筋肉、臓器、皮膚、毛髪、血液などを
作るのにはタンパク質が必要です。
ビタミン類
アーモンドミルクには、
ビタミン類が豊富に
含まれていますが、
特にナッツ類では
ビタミンEが豊富に
含まれています。
具体的に、
アーモンドミルクに
含まれるビタミンは、


ビタミンA
ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンB6
ナイアシン
葉酸
パテントン酸

といった多くの
ビタミン類が含まれています。

ビタミン類は、
体内の活動を活発に
する為に必要です。
例えば、
美肌に良いと言われている
栄養を摂取したとしても、
それを体内に取り込んで、
肌を作る細胞の働きを
効率的に行うためには、
ビタミン類などが必要です。

ミネラル類
アーモンドミルクには、
ミネラル類として、下記のように
数多くのミネラルが含まれています。


血液中の赤血球の
ヘモグロビンの材料となり、
貧血予防などが期待できる。


鉄分を体内で使用しやすい形
状に変えて、赤血球を合成する
のに使われます。

カルシウム
カルシウムは、
骨や歯の材料となります。
また、精神の安定などにも
有効な成分です。

リン
リンは、カルシウムと
結合することで、
骨や歯をつくるのに
必要な栄養成分です。

マグネシウム
マグネシウムは、
カルシウムの量を調節します。
マグネシウムが
不足している状態で、
カルシウムのみを
過剰摂取すると骨から
カルシウムが溶け出すので
注意が必要です。また、
マグネシウムには、
ストレス抑制なども
期待できます。

カリウム
カリウムは、
体内の余分なナトリウムを
排出することで、
むくみの改善などが
期待できます。

亜鉛
亜鉛は、酵素の構成成分となります。
亜鉛を摂取することで、
細胞の新生や代謝を
良くすると言われています。

マンガン
マンガンは、骨の形成に
関わりっている成分で、
関節を丈夫にする
効果が期待できます。

食物繊維
アーモンドミルクの
約10%が食物繊維です。
不溶性食物繊維が
多く含まれているので、
便のカサを増すので
小食で便の量が
少なきのが原因で便秘に
なっている人には
摂りたい食物繊維です。
ただし、不溶性食物線維
のみをとっていると逆に
便秘になりやすいので、
水分補給も同時に
行う必要があります。

アーモンドミルク
の効果・効能とは?


動脈硬化・生活習慣病の予防
アーモンドに含まれる
脂質の多くが「オレイン酸」で、
血中コレステロールを
適正に保つことで、
善玉コレステロールを減らさずに、
悪玉コレステロールだけを
減らすので、動脈硬化や生活習慣病
の予防が期待できます。
肌を健康に保つ・美肌効果
人間の皮膚は、オレイン酸が
約40%だと言われています。
この為、体内のオレイン酸が不足すると、
肌がカサカサになります。
さらに、ビタミンE、β-カロテンは、
お肌にも良く、
肌を健康に保つだけではなく、
美肌効果も期待できます。
お通じを良くする・便秘の予防・改善
アーモンドには食物繊維が
豊富に含まれています。
特に不溶性食物繊維が
多く含まれているので、
水分補給をシッカリと行い、
適度に摂取すると便秘の予防
や改善が期待できます。
しかし、アーモンドミルクだけを
沢山のんでいると、
逆に便秘になる可能性が
高まるので、水分補給も
行うようにしましょう。

貧血の予防や改善
アーモンドには、鉄分や亜鉛が
含まれています。
鉄分が不足すると貧血になるので、
アーモンドで補って
おくことで貧血の予防、
改善が期待できます。
骨粗しょう症の予防
アーモンドには、
豊富なカルシウムと
マグネシウムが含まれています。
体内で、骨を作るためには、
カルシウムだけではなく、
マグネシウムも必要です。
カルシウムと同時に、
マグネシウムもとれる
アーモンドは、骨粗しょう症の
予防が期待できます。
むくみ改善
アーモンドに含まれるカリウムは、
体内の余分な塩分を排出する
作用があるので、
むくみの改善が期待できます。

 まとめ
アーモンドミルクの日は、
アーモンドミルクの認知度を
アップするために制定された
記念日です。
アーモンドミルクは、
色々な栄養が含まれているので、
美容や健康に良さそうです。


自家製アーモンドミルクの作り方

調理時間 5分
今回は、生アーモンドと水だけで作る
「自家製アーモンドミルク」
の作り方をご紹介しましゅw
アーモンドと水をミキサーに
入れて混ぜて絞るだけでしゅが、
搾りたてのアーモンドミルク
のおいしさを知ってしまうと、
もう市販のアーモンドミルク
には戻れましぇんw

アーモンドには
「若返りのビタミン」と言われる
“ビタミンE“が豊富に含まれていましゅw
ビタミンEが不足すると、
シミなどお肌の老化が進行しましゅw
積極的に摂りたいアーモンドですが、
市販のアーモンドミルクには
添加物も多いので、
美容のためにもぜひ
手作りをおすすめしましゅw

そのまま飲んでフレッシュな
アーモンドの風味を楽しんでも、
ラテやチャイなどに
アレンジしてもおいしいでしゅよw

材料(グラス2杯分)
生アーモンド 1カップ(約130g)
水      2カップ(200cc)

コツ・ポイント
アーモンドのフレッシュな
風味を楽しむため、
生のアーモンドを使ってくだしゃいねw
生のナッツには
酵素抑制物質という
身体に害のある物質が
含まれているため、
しっかり浸水して取り除きましゅw
アーモンドの粒がなくなるまで、
ミキサーでしっかり撹拌しましゅw
アーモンドミルクの濃度は
お好みで調整可能でしゅw
そのまま飲むには、
アーモンド1:水2
の割合が良いみたいでしゅw

おためしあれw