どーこだw たそがれてましゅw

今日は、永平寺胡麻豆腐の日
福井県永平寺町・
大本山永平寺御用達の
胡麻豆腐作りを行っている
株式会社團助が
【ご(5)まどう(10)ふ(2)】
の語呂合わせにちなんで、
5月12日に記念日を
制定しております。

福井を代表する観光地『永平寺』とは
福井県永平寺町にある
曹洞宗の大本山『永平寺』。
広大な敷地に配置された伽藍は、
お寺というよりも
もはや一つの街のよう。
800年の歴史があり、
重要文化財も多数ある、
壮大で美しいお寺です。
また、毎年50万人以上が
訪れる福井を代表する観光地でもあり、
永平寺をはじめ、
周辺の門前町は
常に賑わいを見せています。

永平寺のごま豆腐とは?
そんな永平寺の門前通りには
さまざまな飲食店があり、
中でもごま豆腐は永平寺の
定番グルメとして愛されています。
ごま豆腐というと
醤油やワサビで食べるのが
一般的かもしれませんが、
永平寺のごま豆腐は
お味噌をつけて
食べるのがスタンダード。
なめらかな舌触りと胡麻の風味、
味噌のコクの相性は絶妙です。

なぜ永平寺でごま豆腐?
永平寺ごま豆腐
ではなぜ、永平寺で
ごま豆腐なのでしょうか?
永平寺では多くの修行僧が
厳しい修行に励んでおり、
修行僧たちが日々口にしている
『精進料理』には動物性食品が
含まれていません。
そんな精進料理において
ごまは貴重なタンパク源として、
長きにわたり食されてきたのです。

永平寺御用達『團助』
永平寺ごま豆腐永平寺に
『生ごまどうふ』などを納めている、
唯一の御用商です。
霊峰白山の雪解け水やこだわりの葛、
胡麻といった素材を使って
丁寧に作り上げた胡麻豆腐は
永平寺土産の定番!

また、製造直営店のカフェスペース
のみでいただくことができる
『生ごまどうふ』は、
必ず食べておきたい人気グルメです。
ごまどうふを冷やして
形成しているだけで、
パック詰め後の再加熱を
行わないため、当日限定、
ここでしか食べることが
できません!

生胡麻豆腐の作り方でしゅw

材料
ごま100g、
くず粉60g、
水カップ3杯

作り方
1,ごまをする。(ごまは煎り直ししましぇん)
  1時間くらいかけてしっかりすりましゅw
  敬寧に時間を掛けてペースト状になるまで、
  すり潰しましゅw
2,すり鉢に少しずつ水を加え、
  その都度混ぜましゅq
  (水はカップ1/2分残しておきましゅ)
  一気に加えると溶けにくいので、少しずつ。
3,ごまを溶いたら、別容器に入れたくず粉に
  残しておいた水を加えて溶きましゅw
  くず粉は手で溶いた方がダマが残りにくいでしゅw。
  もちろん手はきれいに洗ってくだしゃいw
4,溶いたくず粉をすり鉢に入れ、
  ごま水とよく混ぜ合わせましゅw
5,4をさらしで漉しましゅw
  さらしは大き目のものを用意して
  おいた方が良いでしょう。
  ダマが残らない様に、丁寧にw
6,さらしで液体を濾して、しっかり絞ります。
  搾った液はボウルや鍋に溜めておきましょう。
7,さらしに残ったごまを、さらしごと
  6の液体に入れて手で揉み出しましゅw
  手はきれいに洗ってくだしゃいw
8,揉み出し続けること15分。
  かなりごまのカスがサラサラに
  なりましゅw。
  このごまかすは捨てずに味噌汁に入れて
  ごま味噌吸いにしましゅw
  無駄なく利用しましゅw
9,ごまのエキスを絞り出した液体を
  加熱していきます。
  液体を一旦底から混ぜて沈殿を均一にし、
  液が入った鍋を中弱火にかけます。
  絶えず木べらで底から混ぜ続けながら、
  ゆっくり温めていきます。
  一気に強火にすると舌触りが悪い
  ごま豆腐になるので注意。
  10分位でちょっととろみが付いてきましゅw 
  これくらいになると、一気に固まって
  きますので気が抜けましぇんw
  へらで持ち上げられる位まで教わりましゅたが、
  大丈夫、多少ゆるくても固まりましゅw
10、9の液体を(くっつき防止のため)水で濡らした
  容器に流し、室温で冷やし固めましゅw
  容器は何でも良いでしゅが、
  本格的にやりたい方は、流し函を使うと、
  見栄えが良いでしゅw
11、さきほど、室温と書きましゅたが、最近は、
  気温が高めでしゅので、冷蔵庫の野菜室の方が、
  良いかもしれましぇんねw
12、5時間位で固まると思いましゅので、
  食べやすい大きさに切って、
  わさびと麺つゆなどでお召し上がりくだしゃいw

余ったごま豆腐は
意外とスルスル食べられるので
明日中には食べきれると思いましゅが、
万が一残ってしまったら天婦羅にすると
美味しいらしいでしゅw
デンプン質で固めているものは冷やすと
固くなりやすいでしゅが、再加熱すると
ちゃんと美味しくなりましゅ。
なので、翌日食べる分は室温に置かず、
いっそ冷やして揚げて食べた方が
衛生的にも良いでしゅねw

お試しあれw