どーこだw ちゅいてくるかわいいねw

今日は、健康ミネラルむぎ茶の日
水分とミネラルを補充できる 
ミネラルむぎ茶を
ゴクゴク飲んで健康で
いてもらいたいとの願いから、

同製品を始めとした
お茶や各種飲料製品事業を
展開している株式会社伊藤園が
【ゴ(5)ク(9)ゴク】
の語呂合わせにちなんで
5月9日に記念日を
制定しております。

伊藤園のこだわり
「日本の伝統食品を現代風
にアレンジする」

あす育チャレンジ第1回で
説明してくれたのは、
伊藤園・健康ミネラルむぎ茶の
開発担当の井上さんと
商品企画の目黒さんです。
麦茶の歴史から
伊藤園・健康ミネラルむぎ茶の
おいしさの秘密について学びます。
目黒さんによると、
麦茶の歴史は古く、
江戸時代には「むぎ湯」
と呼ばれ夏の風物詩として
売られていました。
江戸時代で出版された
今で言う食品百科事典「本朝食鑑」では
「気分を穏やかにし、血を涼にする」
とふれられており、
江戸時代の方は麦茶が
夏の暑さ対策に効果があることを
知っていたんです。
「日本の伝統食品を現代風に
アレンジしてお届けするというのが、
伊藤園の味づくりの基本です」と井上さん。
健康ミネラルむぎ茶は
伝統的な麦茶の製法である
大麦をやかんでじっくり煮出す
「やかん品質」の甘く香ばしい
味わいを追求しています。
「香ばしさ」が特長の六条大麦に
「甘さ」が特長の二条大麦をブレンド
健康ミネラルむぎ茶のおいしさの秘密

「やかん品質」は、
伊藤園ならではの3つの
こだわりによって実現しています。

まず1つめが「原料」。
一般的な麦茶で使われるのは、
食用や麦茶に使われる
「六条大麦」ですが、
健康ミネラルむぎ茶は
「二条大麦」も使っているそうです。
「六条大麦はたんぱく質が豊富で、
焙煎すると香ばしい香りが
立ち上がります。一方、
二条大麦は別名『ビール麦』
とも呼ばれ、でんぷんを多く含むため、
熱が加わると甘みが出るんです。
その2つをブレンドすることで、
健康ミネラルむぎ茶は
香ばしさと甘さのどちらも
感じられるむぎ茶に
なっているのです」(井上さん)

「媒体」「熱風」二つの焙煎を
組み合わせることで大麦の
甘さと香りを引き出す


2つめのこだわりが「焙煎」。
伊藤園では、天然石を加熱し、
高温・短時間で焙煎して
香りと濃度感を引き出す
「媒体焙煎」と、
大麦に熱風を当てながら、
じっくりと焼き甘さを引き出す
「熱風焙煎」を採用しています。
一般的な麦茶は熱風焙煎のみですが、
媒体焙煎した大麦を合わせることで、
あの香ばしい香りと濃度感のある
味わいが出るようです。
時間をかけてじっくりじっくり
煮出した甘く香ばしい麦茶

3つめのこだわりは「抽出」です。
健康ミネラルむぎ茶は、
大麦をそのまま丸麦でじっくり
じっくり煮出すことで、
大麦の甘く香ばしい味わいを
引き出しています。
「いつも飲んでいる麦茶が
できるまで、こんなに手間が
かかっていたなんて、驚きでした。
より一層、健康ミネラルむぎ茶に
親しみがわきました」(高田さん)
おいしくミネラルを
補給することは実は難しいんです

続いて、話は健康ミネラルむぎ茶の
特長であるミネラルについてです。

ミネラルは体の健康維持に
必要な5大栄養素のひとつで、
体内で作ることができないため、
食品や飲料から補給する
必要があるそうです。
夏の飲みものというイメージが
強い麦茶に、ミネラルが入っていたら、
日常生活で無理なく補給できる。
そんな思いから開発は
スタートしたそうですが、
ミネラルを加えると塩味や苦味が
生まれ味に影響が出てしまう。
そのため味のバランスを
徹底的に追求して、
今のゴクゴク飲める
健康ミネラルむぎ茶の味が
完成したのです。
※健康ミネラルむぎ茶のミネラルとは、
リン・マンガン・ナトリウムのことです。

そして、井上さんは、
健康ミネラルむぎ茶のボトルを
手に取りながら、
「この赤ちゃんマーク、
お気づきでしたか?」
とメンバーに。

健康ミネラルむぎ茶は、
家族みんなで安心して飲めるよう、
食品中の放射性物質の基準値について、
厚生労働省が設けている
「乳児用規格適用食品」
と同等の管理をしています。
この赤ちゃんマークは、
伊藤園独自のものですが、
皆さんに安心・安全の取り組みを
知って頂きたいという
思いで作りました。

健康ミネラルむぎ茶が、
たまひよ赤ちゃんグッズ大賞

「麦茶部門」の第1位を、
部門創設からずっと獲得している
のもうなずけるところ。

「やっぱり、子どもたちの口に
入れるものは安心安全な食品が
いいですよね。だから、
麦茶は伊藤園さんのものしか
飲ませていません」
(sakiさん)という声も。
ちなみに、井上さんはご自身の
お子さんが1歳半のときに
初めて健康ミネラルむぎ茶を
飲ませたそうで、
「最初、『えっ!』って顔をしましたが、
その後はゴクゴク飲んでくれました(笑)」。
いつも商品のことばかり考えている
井上さんが見せた「パパの顔」に、
笑いが広がりました。

※乳児用規格適用食品:厚生労働省が策定した
食品中の放射性物質の新基準において、
乳児用規格適用食品には一般食品より
低い基準値が適用されています。
※たまひよグッズ大賞とは、
ベネッセコーポレーション発行
「たまごクラブ」「ひよこクラブ」
(2021年3月号掲載)に掲載された、
読者への調査結果による賞。
【調査方法】web調査  
【対象者】全国の生後0カ月~1才6カ月
のお子様を持つ、たまひよ読者ママ
(「初めてのたまごクラブ」「たまごクラブ」
「ひよこクラブ」購読経験者) 
【有効回答数】2,000人
「検茶」で大麦と焙煎の違いを飲み比べ
大麦が持つ特長を焙煎によって
さらに引き出す。
その味わいはどう違うのか、
麦茶のテイスティング
「検茶」体験をしてみました。
「検茶は、もともとは、
緑茶の品質を調べるときに
行うものです。熱湯で入れることで、
お茶のいいところも悪いところも
全部出して確認する、
とても日本人的な検査方法です」
そんな井上さんの説明とともに、
皆さんの前に用意されたのは、
六条大麦と二条大麦の玄麦と、
焙煎方法を変えた3種類の麦。
見た目や焼き加減、
においなどを確認し、
それぞれをビーカーに入れたら、
お湯を500ミリリットル注ぎ
香りをチェック。「全然違う!」
との声があちらこちらから上がります。
※玄麦とは、精白していない麦

「商品開発では、素材の特長をうまく
組み合わせながら新しい
おいしさを探しています」
と井上さん。
「うちの子は今、『これ、なぁに?』
期で、なんでもかんでも質問を
してくるんです。
麦茶についていっぱい
教えてあげたいです」(林さん)

「のどが渇いた!ゴクゴク、
というのが麦茶とのつきあい方
で、
こんなに麦茶と向き合ったのは初めて。
息子にも今日、学んだことを
教えてあげたいです」(渡邉さん)
「検茶をしてみると、それぞれ香りも
味も違うのにびっくり。
そこからみんなに愛される味を
作り出すのはすごいと思いました」
(さっきーさん)

最後に井上さんから、
「ご家庭で、ぜひ試してください」
と紹介されたのが、
健康ミネラルむぎ茶「希釈用缶」。
奥深い麦茶の世界ですが、
希釈用缶なら、おうちでラクラク
簡単においしい麦茶が作れるんです。
水と混ぜるだけで、
1缶で2Lの麦茶がすぐできます。
混ぜるだけなので、
お子さんでも簡単に
作ることができます!
お子さんと希釈用缶でぜひ、
麦茶作りにチャレンジしてください!

伊藤園・健康ミネラルむぎ茶の
希釈用缶を使って、
お子さん自身でお出かけ用の
水筒に入れる麦茶作りに挑戦して
みてはいかがでしょうか!?
水と混ぜるだけなので
お子さんでもラクラク簡単に完成!
好みの濃さに調整できるので、
自分の好きな味を探して
みるのもおもしろいですよ♪
いつもはお母さんが作ってくれるけど、
自分で作った麦茶は
おいしさもひとしお。
外出先でお母さんが
声をかけなくても、
自分で飲んでくれるかも
しれません。
お子さんのお手伝いへ
の興味関心を育み、
チャレンジする気持ちに
寄り添ってみてくださいね。

 

伊藤園の健康ミネラルむぎ茶は、

毎年暑くなると、作ってましゅw

色々試して、これが、気に入ってましゅww

作り方も簡単でしゅし、飲みやすいでしゅw

お気に入りの一品でしゅw