どーこだw はずれるめがねえw

今日は、マルヨのほたるいかの日
例年ほたるいかの水揚げが
3月から本格化し
4月に最盛期を迎えることから、
ほたるいかを始めとした
海産物製品を展開している
マルヨ食品株式会社が
4月3日に記念日を
制定しております。
また、同社ではほたるいかの
足の数がイカ10本
なことにちなんで、
3月10日も同名同内容の
記念日を制定しております。

富山湾といえばホタルイカ!
富山県で有名な海の幸として、
最初にホタルイカを挙げる人は
かなり多いでしょう。しかし、
これだけ有名でありながら、
ホタルイカの漁獲量1位は
富山県ではありません。
2009~2017年の9年間において、
8回も漁獲量全国一と
なったのは兵庫県です。
ホタルイカを漁獲しているのは主に、
兵庫、鳥取、京都、福井、
石川、富山、新潟の7府県。しかし、
兵庫県すら押しのけて
富山のホタルイカがずば抜けて
有名であることには、
いくつかの理由があります。

富山湾でホタルイカがとれる理由
ホタルイカは、
富山湾や山陰沖で孵化した後、
対馬暖流に乗って北上し、
日本海の大和堆と呼ばれる場所へと
辿り着きます。そこで成長し、
産卵期には再び山陰沖へ
南下するのが主流ですが、
そこから分かれてまた富山湾へ
入ってくるものがあると
いわれています。

富山湾のホタルイカの特徴
富山湾のホタルイカが
普段生息するのは、
水深約200~600mの深海。
それが夜になると、産卵のために
浅い海へ浮上してきます。
夜中から未明にかけて産卵した後、
夜明けとともに再び深海へ降下して
岸を離れるという行動を群れごとに
繰り返します。海底地形が急に
深くなっているという富山湾の特徴は、
ホタルイカにとって
岸に寄りやすい理由でもあるのです。
オスはメスに精子を渡すと
そのまま死んでしまうため、
夜に浮上してくるのはメスだけです。

富山湾のホタルイカがおいしい理由
富山県の主な漁法は定置網漁で、
県の漁獲量の70%以上を占めています。
これは沿岸に敷設されている
定置漁場へ行き、網に入った魚を
水揚げする漁法です。
富山県で考案されて
各地に伝わったといわれ、
定置網によるホタルイカ漁は
全国でも富山でしか
おこなわれていません。
そして沿岸に設置された
この網にかかるのは、
産卵期の丸々太ったメスだけです。

山陰沖などのホタルイカ
は底曳網漁

一方、山陰沖などは底曳網漁なので、
まだ太っていないメスや痩せたオスが
獲れることもあります。
この底曳網漁は重い網を
海底に沈めて曳き回すため、
魚を傷つけてしまうだけでなく、
そこに棲むほかの海生生物の
環境を壊すことも問題視されています。

富山湾のホタルイカは定置網漁
その点、富山の定置網は、
産卵後に深海に戻ろうとする
メスのみを捕獲できるように
設置場所も考えられており、
ホタルイカを傷つける
おそれも少なく、
資源を守ることにも
繋がっています。
沿岸が漁場となるので
港や加工場にも近く、
鮮度が損なわれにくいのです。
これが富山湾のホタルイカが
おいしいといわれる理由です。

兵庫のホタルイカ漁
一方兵庫県のホタルイカ漁は、
底引き網で漁獲します。
ホタルイカは普段は深海に
生息しているため、
その生息している場所を
網で漁獲するのです。そのため、
兵庫のホタルイカは、
オスとメスが混ざっているため、
富山のホタルイカより味が
落ちると言われています。

このように、漁の仕方に違いがあるため、
取れるホタルイカも違ってくるのです。
値段も富山県のホタルイカの方が
高価で取引されています。

ホタルイカの生臭さの取り方
ホタルイカは、イカの中でも、
内臓ごと丸ごと食べるので
独特のうま味があって
美味しいですよね。
塩辛や干物、沖漬けなど
色々な調理法で食べられるのも
良いところです。今回は、
ホタルイカが生臭いときの臭いの
取り方をご紹介いたします。

さっと湯がく
ホタルイカが生臭いときは、
さっと湯がくと臭いが取れる
ことがあります。
茹でてから時間が経ってしまうと、
表面に臭いがついて
しまうことがあるので、
再度湯がくことで
表面の汚れやにおいを落とし、
生臭さを取り除くことができます。
当然、生で食べる場合は
出来ませんので、注意しましょう。

氷水にさらす
ホタルイカが生臭いときに
氷水にさらす方法があります。
氷水にさらすことにより、
水の中に生臭みの元が溶け出るので、
臭いを取ることができます。
あまり長時間つけると、
旨味もなくなってしまうので、
つけるのは10分程度にしましょう。
また、水がぬるいと、
ホタルイカが傷んだり、
旨味も出てしまうため、
必ず冷たい水で行ってください。

お酒につける
ホタルイカをお酒につけることで、
生臭みの成分をお酒が
蒸発させてくれます。
お酒につけた後は、
さっと水洗いしてから
調理しましょう。

いかがでしたでしょうか
少しの手間で臭みを
取ることができます。

ホタルイカは酢味噌以外
だと何をつけたら美味しい?


旬のホタルイカは、
美味しくて栄養も豊富なので
ぜひ食べてもらいたい食材です。
ホタルイカの調理方法は
たくさんありますが、
良く食べられているのは、
酢味噌ではないでしょうか。
ホタルイカの酢味噌以外の
食べ方を紹介します。

わさび醤油
シンプルにわさび醤油で
食べるのも美味しい食べ方です。
おかずにもおつまみにも最適です。
酢味噌が苦手な人や、
飽きてしまったという人は、
まずはわさび醤油で
食べるのがおすすめす。

ショウガ醤油
ホタルイカは独特の
生臭さがあるので、
その匂いが気になるという方は
ショウガ醤油がおすすめです。
ショウガがホタルイカの癖を
消してくれるので、
わさび醤油よりも
食べやすくなります。

醤油マヨネーズ
イカとマヨネーズは
元々相性が良い組み合わせなので、
ホタルイカにもおすすめです。
醤油だけだと、あっさりしすぎていて
物足りないという人に
おすすめの食べ方です。
好みでからしや七味を
追加しても美味しく召し上がれます。

オリーブオイルとレモン汁と塩
イタリア風にして食べるのも
美味しい食べ方です。
レモンのさわやかな香りが、
ホタルイカの癖をなくしてくれます。

 

何時もは、酢味噌で頂いてましゅw

その他は、大蒜醤油に漬けて置き、

アツアツご飯に乗せたべましゅw

残った場合は、烏賊玉炒飯として、

つかいましゅw

最近やってるのは、

ホタルイカアヒージョでしゅw

白舞茸、マッシュルーム。白しめじ、

ブロッコリー、赤黄緑パブリカ。

あれば浅利、もちろん、ホタルイカ

でしゅw

前、タコ焼きのタコの変わりに、

ホタルイカで作ってみましゅたが、

タコの方が、旨いと思いましゅたw