どーこだw うまーくさがしてねw

今日は、赤いサイロの日
発売以来高い人気を誇り、
北海道を代表する
チーズケーキのひとつでもある
赤いサイロから
【サ(3)イ(1)ロ(6)】
の語呂合わせにちなんで、
同製品の製造・販売を行っている
株式会社清月が
3月16日に記念日を
制定しております。

2018年の平昌オリンピックで、
カーリング女子の
もぐもぐタイムが話題になった。
カーリングのハーフタイムに、
栄養補給をする彼女たちを
見ていると、こちらまで
幸せな気分になったのを覚えている。
もぐもぐと美味しそうに
食べることから、
このハーフタイムの栄養補給時間を
「もぐもぐタイム」
と呼ぶようになったらしい。

この時、銅メダルを獲得した
日本女子代表のロコソラーレ
の皆さんが食べていたものの一つに、
注目が集まりすぎて、
一時は販売中止になったという、
株式会社清月のチーズケーキ。
食べてみたいと思いますよね。

赤いサイロの名前の由来
それにしても、
赤いサイロってネーミング、
面白いなと思って調べると、
かつての北海道では、
風物詩の一つと言われるほど、
牧草を貯めておく
レンガでできた「サイロ」を
たくさん見ることが出来ました。
 しかし、時代の流れとともに
このレンガのサイロは
最新式のものに取って代わられ、
最近では見かけることが
少なくなってしまいました。
 チーズケーキの原料は乳製品です。
これらと関係が深く、
また北海道のおいしさを
これからも伝えて
いきたいという想いから、
清月はチーズケーキに
この名前を託しました。
なるほど、深い北海道愛が感じられる。
名前の由来を知って食べると、
美味しさが増す気がする

実食
その柔らかさそのままの、
ふわふわ食感。
ふわふわを楽しんでいると、
中心部はしっとり感もある。
魅惑の食感バランス。
何を食べても、
「少し甘いめ」と言う私が、
ちょうど良い甘さと感じた。
原材料にも、
牛乳、鶏卵、チーズ、バター、
砂糖、加糖練乳、植物性油脂、小麦粉
とあるように、砂糖より
乳製品がふんだんに使われている。

チーズの良い香りと、
乳製品のコクが口に広がる。
人気商品と言われると買いたくなる。
しかし、買う時の気持ちは、
人気商品って言うけど、
どんなものか?
純粋に美味しいお菓子だから人気がある!

 

そうだねー♪

のおやつでしゅねw

近くで手の入らないので、

上の記事を参考に、

もどきを試作してみましゅたw

 

赤いレンガもどきカップケーキ
の作り方でしゅw
材料 (10個分)
クリームチーズ  200g
砂糖        60g
卵                  1個
薄力粉            大さじ3(27g)
生クリーム       200g
レモン果汁       大さじ2
溶かしバター       15g
♡溶かしバター      35g
♡ビスケット       15個

作り方
1 クリームチーズ、
卵は常温に出しておきましゅw
オーブンの予熱をいれましゅw

2 ビスケットをジップロック
に入れて粉々にし、
溶かしバターを加え馴染ませましゅw
※クッキーはカップに
入れるので多少荒くても大丈夫でしゅw

3 カップに入れて底が見えない
ように敷き詰めましゅw
※これもだいたいで大丈夫でしゅw
冷蔵庫に入れて冷やしておきましゅw

4 クリームチーズ、
砂糖を入れて混ぜていく
なめらかになるまで混ぜましw

5 卵を数回に分けていれ、
薄力粉、レモン汁を
順に加えていき、
一つ一つ混ぜていきましゅw

6 そしたら、溶かしバターを
熱いうちに加えて混ぜましw

7 型にビスケットの上に流し込む
流し込んだあと
トントンとしてあげるましゅw
予熱したオーブンに170℃の30分焼きましw

8 焼いたら、粗熱を取り冷蔵庫へ
1晩ぐらい置くとより美味しくなりましゅw

 

チョット味が違うような気がしましゅが、

試してくだしゃいw