どーこだw かんばんみーやw

今日は、肉まんの日
冬の寒さが本格的
になるこの時期に
ほかほかの肉まんを
食べて身体も心も
温めてもらいたい
との願いから加温まんじゅう
の衛生管理や品質向上活動を
行っている日本加温食品協会が
【いい(11)に(2)く(9)】
の語呂合わせにちなんで
11月29日に記念日
を制定しております。

ネーミングに驚きの由来が!
みなさんにとって
冬のコンビニ商品の定番
と言えばなんですか?
私にとって圧倒的な定番商品は
『肉まん』です。
木枯らしが吹く12月の寒空の中、
かじかんだ手でほっかほかの
『肉まん』を両手でつかんで
ほおばるあの瞬間、
じわ~っと身も心も
やすらぐ感覚を覚えています♪
さてそんな冬のコンビニ定番メニュー
『肉まん』のルーツは、
三国志時代の中国にさかのぼります。
当時、川の氾濫を静めるために
人の頭を神に供える
信仰のある町がありました。
その町を通りかかった
名軍師・諸葛孔明。
部下を犠牲にしてまで
その町の信仰に従う
ことはできませんでした。
そこでこの信仰をやめさせるため、
人の頭の代わりに、
こねた小麦粉の中に
肉を詰めて人の頭の形に
したものを供えよと命じました。
すると見事に川の氾濫が静まり、
諸葛孔明は川を無事に
渡ることができました。
この人の頭の形に似せて
小麦粉の中に肉を詰めたものを
饅頭(まんとう)といい、
これが日本の饅頭(まんじゅう)
の起源となりました。
日本では大正時代に
新宿中村屋がはじめて販売し、
いつしか『肉まん』と
呼ばれるようになりました。
つまり「肉詰めまんじゅう」
の省略形が『肉まん』
ということになります。
こんな昔から略語のネーミングが
人々に愛着を持たれて
いたことに驚きです!
ってか、人の頭が由来だったとは。
でも僕は肉まんを
こよなく愛し続けます。
ところで、『肉まん』と『豚まん』の違い、
みなさんご存知ですか?

これは関東と関西での
呼び方の違いです。
関東では『肉まん』、
関西では『豚まん』。
なぜなら、関東で『肉』と言えば、
牛肉・豚肉・鶏肉など
食肉全般を示しますが、
関西で『肉』といえば、
牛肉を示すからです。
地域に応じたネーミング戦略が
必要ということですね。

肉まんとは豚肉の餡が
入った中華まんのこと

肉まんとは小麦粉を
元に作った生地に肉の餡を
包んだ料理で、
中華まんの一種です。

肉まんの具材
豚肉
玉ねぎ
タケノコ
シイタケ

これらの具材をみじん切りにして、
調味料と共に煮たものを
餡として使用することが一般的。
豚肉以外にも、
牛肉や鶏肉が用いられる
こともありますが、
肉まんといえば、
基本的に豚肉の餡が
入った中華まんのことを指します。

肉まんの皮の材料
小麦粉
ベーキングパウダー
砂糖
酵母

肉まんの皮はこれらの材料を
混ぜ合わせ、
発酵させて作ります。
このようにして作った皮の中に、
様々な餡を入れて
蒸し器などで蒸すことで
完成させる饅頭のことを
総称して中華まんと呼びます。
多彩な種類が存在する中華まん
日本発祥の中華まんには
様々な種類が存在しており、
餡に使われる具材は実に多彩。

近年では、ローソン、
セブンイレブン、ファミリーマートなど、
コンビ二が注力して
オリジナルの中華まんを
開発しています。

肉まん
豚肉と玉ねぎ、タケノコ、シイタケ
などの野菜を具材とした
餡を入れることが
一般的な中華まんです。
その他に使われる具材には、
フカヒレ、貝柱、オイスターソース
などが挙げられます。

あんまん
肉の餡の代わりに
小豆の餡が入った中華まんです。
使われる小豆餡には、
つぶあん、こしあんの2種類が
使われることが多く、
東日本ではこしあん、
西日本ではつぶあんが
好まれる傾向にあります。

チャーシューまん
チャーシューまんは、
ダイス状に細かく刻んだ
チャーシューを中華風に
甘辛く煮たものを
餡とした中華まんです。

ピザまん
豚肉、イタリア風の
トマトソース、チーズなどを
餡とした中華まんです。
ピザまんを最初に販売したのは
日本の肉まんメーカーの井村屋で、
発売当初は「ピザ肉まん」
という名前で販売されていました。

カレーまん
肉まんに用いられる餡を
カレー風味に味付けしたものを
餡とした中華まんです。
ターメリックや着色料を
用いて黄色く仕上げられた
カレーまんの皮からは、
中にカレー風味の餡が
入っていることを
想像させてくれます。

お惣菜系の中華まん
豚角煮まん
チーズまん
海鮮まん
グラタンまん
コーンポタージュまん
チキンまん
てりやき肉まん
など


スイーツ系の中華まん
チョコレートまん
カスタードクリームまん
キャラメルまん
プリンまん
いちごジャムまん
焼き芋まん
など

コンビニが独自で開発した
中華まんは期間限定で
販売されることが多く、
開発された時期以外では
食べることができない
中華まんがたくさんあります。

肉まんの歴史を学ぼう
日本に肉まんが
広まったのは
大正4年~昭和初期とされる
日本に肉まんが広まった
きっかけとなる説には諸説があり、
新宿にある中華まんの名店である
中村屋が広めたという説と、
神戸南京町の老祥記
の先代が広めたという説が有名です。

新宿 中村屋の説
当時の中村屋の店主が
中国に赴いた際に、
包子(パオズ)という豚肉などの
具が入った饅頭と出会いました。
これを中村屋の店主は、
日本人向けにあっさりとした
味付けに改良し、
1927年に「支那饅頭」として
販売したところとても評判がよく、
日本に肉まんが広まった
とされています。

神戸南京町 老祥記の説
神戸の南京町にある
老祥記の店主が、
1915年に「豚饅頭」
を販売し始めたことで、
日本中に広まった
という説があります。
老祥記の初代店主が、
中国天津地方の包子(パオズ)を
日本人向けにアレンジして
生み出したものが「豚饅頭」で、
この商品は「元祖豚饅頭」
として販売されました。
現代の日本では手軽に
肉まんを食べることができる
これらのきっかけを元に、
肉まんは中華料理店
や売店で販売される
ようになったため、
日本各地に広まりました。
近年では、家庭でも
手軽に肉まんを食べられるように、
チルドや冷凍食品などの
商品が様々な企業から
販売されています。
肉まんを家庭で
一から作るとなれば、
生地を発酵させたり
蒸し器で蒸したりと、
調理をするのに手間がかかるため、
このような商品はとても便利です。
また、現代では全国各地に
存在するコンビニのカウンター商材として
肉まんが販売されるなど、
人気のテイクアウトメニュー
となっています。

11月11日は豚まんの日
「11」という数字が
並んでいる様子が
豚の鼻の形に見えることから、
11月11日は「豚まんの日」

とされています。
南京町があって
肉まんが有名な神戸は、
11月11日に「KOBE豚饅サミット」
を開催することで有名です。

肉まんの食べ方は
地域によって違いがある

肉まんにつけるものといえば
「からし」や「酢醤油」が定番。
しかし、日本では何も
つけないことが当然な地域と、
からしや酢醤油をつけて
食べることが当然の
地域が存在し、
うどんだしの味の濃さが
地域によって違うように
肉まんの食べ方も
地域によって違いがあります。

東日本:何もつけずに食べる
西日本:からしのみ、酢醤油のみ、
もしくはからしと酢醤油の両方
をつけて食べる

各地のコンビニでは
肉まんを買う地域によって、
からしや酢醤油を添える
コンビニと、何も添えない
コンビニがあります。

肉まんと豚まんは同じ食べ物である
コンビ二などで販売されている
肉まんには、「肉まん」と表記されている
商品と「豚まん」と表記されている
商品があります。
このような表記の違いを見たとき、
肉まんと豚まんは違う食べ物だと
思ってしまう人もおられるかもしれません。
しかし、肉まんと豚まんは両方とも
豚肉を餡の具材として使用した
中華まんのことであり、
同じ食べ物です。
では、なぜ同じ食べ物に対して
複数の呼び方があるのでしょうか。
関西の食文化ではお肉といえば
牛肉の印象が強い
豚肉を餡の材料として
作った中華まんのことを
「肉まん」と呼ぶ地域が
圧倒的に多いですが、
関西の一部地域では
「豚まん」と呼ばれることがあります。
その理由は、関西には
神戸牛や近江牛など
牛肉の産地が多いため、
関西ではお肉といえば
牛肉という印象の方が強く、
関西で豚肉入りの中華まんを
「肉まん」という名前で販売してしまうと
牛肉入りの中華まんと
誤解される恐れがあるからです。
肉まんが全国的に広がった当初、
関西で豚肉入りの中華まんを
販売する際に誤解が生じないように
「豚まん」と称して販売されたのが
始まりだといわれています。

冷えた肉まんを
美味しく食べる方法を紹介
肉まんを少しでも美味しく
食べるためには、
温めるときにひと手間を
加えることが重要です。

チルドの中華まんを
温める場合や、コンビニで買った
肉まんが冷めてしまったときに
使える簡単な方法を紹介します。


湿らせたキッチンペーパーを使う方法
中華まんをお皿にのせる
その上に、少し湿らせた
キッチンペーパーをのせる
緩めにラップをかける
5秒~10秒ほどレンジで温める
温めすぎると表面が
柔らかくなりすぎるため、
短い時間を設定することが重要。
湿らせたキッチンペーパーを
使って蒸しなおすことがポイントです。

マグカップを使う方法
中華まんが中に落ちない
サイズのマグカップを用意する
マグカップの中に少量の水を入れる
マグカップの上に中華まんをのせる
その状態で、レンジを使って10秒ほど温める
この方法がおすすめな理由は、
キッチンペーパーやラップ
を使わずに温めることができることです。
マグカップに入れた水が水蒸気となり、
蒸し器で調理したような状態
に仕上げることができます。

蒸し器で温めることが理想的ですが、
時間がかかりすぎてしまうことが
嫌な人には今回ご紹介した
方法がおすすめです。
豚肉と玉ねぎのシンプルな
肉まんの作り方を紹介
豚ミンチと玉ねぎと調味料さえあれば、
美味しい肉まんの具
を作ることができます。
自宅で簡単に作ることができる
シンプルな肉まんのレシピ
をご紹介しましょう。

肉まんの皮の材料(4つ分)
薄力粉:110g
強力粉:40g
ベーキングパウダー:小さじ1杯
ドライイースト:小さじ1杯
砂糖:大さじ3杯
サラダ油:小さじ1杯
塩:少々
お湯 (30℃程度のもの):70g
餡に使う具材
豚肉 (ミンチ):100g
玉ねぎ:80g
醤油:小さじ2杯
砂糖:小さじ1杯
ごま油:小さじ2杯
片栗粉:小さじ2杯
中華スープの素 (ウェイパーなど):小さじ1杯
塩コショウ:少々
作り方
皮に使う材料をボウルに入れる。
お湯を少しずつ加えながら、
粉のかたまりがなくなるまでこねる。
こねた皮の材料にラップをして、
室内温度で15分ほど置く。
調味料類
(豚肉、玉ねぎ以外の具に使う材料)
を全て混ぜ合わせる。
玉ねぎをみじん切りにし、
豚ミンチと混ぜる。
皮と具を個数分(4つ)に分ける。
クッキングシート
(10cm×10cm程度の大きさ)
を個数分用意する。
手で皮を伸ばし、
皮の中心に具を置いて包む。
肉まんをクッキングシートにのせる。
肉まんをクッキングシートごと
蒸し器にのせ、中火で20分ほど蒸す。


中華まんの製造メーカー7社
と代表的な中華まんを紹介
現代の日本で肉まんを
手軽に楽しめるようになったのは、
日本の肉まんメーカー
の並々ならぬ努力があってこそ。
ここからは、日本を代表する
肉まんメーカーと代表的な
商品をご紹介します。

井村屋は日本のお菓子メーカーで、
冷凍菓子、和菓子、中華まんの製造や
販売などを主な事業としている会社です。
事業の中心が小豆を使用した
お菓子作りで、有名な商品には
「あずきバー」があります。

肉まんやあんまんも有名で、
冷凍やチルドの中華まんは
もちろんのこと、店頭で肉まんを
販売するためのスチーマー用
中華まんなども用意されています。

井村屋の中華まんラインアップ
肉まん
あんまん
ピザまん
カレーまん
ゴールド肉まん
ゴールドあんまん
ゴールドピザまん


新宿中村屋
明治34年にパン屋として
創業された新宿中村屋は、
菓子の製造や販売の他にも
レストランの開設など、
幅広い事業展開を行っています。
新宿中村屋の肉まんが
きっかけとなって日本に肉まんが
広まったという説があるほど、
新宿中村屋は
全国的に有名な肉まんメーカーです。

新宿中村屋の中華まんラインアップ
天成餡饅


老祥記
老祥記は神戸南京町
にある豚饅専門店です。
中国の包子(パオズ)という
饅頭を日本人向けの味付けに
アレンジした「豚饅頭」が有名で、
日本初の豚まんといわれています。
元祖豚饅頭として
全国的に有名なお店で、
毎日行列ができるほど
繁盛しているお店です。

老祥記の中華まんラインアップ
元祖 豚饅頭


551蓬莱
551の豚まんで有名な
551蓬莱は、
関西限定の肉まんメーカーです。
551蓬莱の店舗は全て、
自社工場から150分圏内に
位置しているため、
常に最適な発酵状態
の具材を各店舗に
配送することができます。
551蓬莱は鮮度の良い材料
を使った肉まんを提供し続ける
ために関西限定で営業をする、
肉まんに対する強いこだわりを
持った肉まんメーカーです。
551蓬莱の中華まんラインアップ
豚まん
叉焼まん
あんまん


山崎製パン
山崎製パンは日本最大規模
の製パン会社で、
食パン、調理パン、和菓子、
洋菓子、麺類など、
様々な商品を製造しています。
日本だけでなくメキシコにも
拠点を置いて事業を展開するなど、
世界的にも有名。
山崎製パンは肉まんも製造しており、
電子レンジで温めるだけで
手軽に食べることができる
具たっぷりシリーズの肉まんが有名です。
ヤマザキパンの中華まんラインアップ
具たっぷり肉まん
具たっぷりあんまん (つぶあん)
具たっぷりあんまん (ごまこしあん)
具たっぷりピザまん
具たっぷりボリュームタイプカレーまん
具たっぷりボリュームタイプチーズ肉まん
具たっぷりボリュームタイプそば飯まん
 (オタフクソース使用)


神楽坂五十番
神楽坂五十番は
東京都新宿区神楽坂
にある肉まん、点心専門店です。
創業当初から伝わる
独自の製法で作られる肉まんは、
肉まん職人の手によって
一つ一つ手包みで仕上げられます。
国産の豚肉などの
厳選された食材のみを
使用した具材たっぷりの
肉まんは、大変人気です。
神楽坂五十番の中華まんラインアップ
肉まん
中肉まん
あんまん
五目まん


桃太呂
桃太呂は新鮮な
長崎県産の豚肉のみを
使用する、長崎の豚まん専門店です。
職人の手によって
丁寧に仕上げられる豚まんは、
小ぶりなサイズにもかかわらず
ジューシーで食べ応えのある
仕上がりとなっています。
桃太呂の中華まんラインアップ
長崎ぶたまん


まとめ
以上、本記事では肉まんとは
どのような食べ物なのかということを
中心に、肉まんに関する様々な
情報をお伝えいたしました。

 

肉まんも前は、良く食べてましたw

こちらも、小麦粉の皮ですので、

食べれましぇんw

米粉で作ることも、

研究中でしゅw