
連続投稿ごめんなさい。
でもね、今日は暇で暇で暇でしかたないの。
でも、ハンドメイドするような気力がなくて、
とりあえずPCと仲良くしているという不健康児www
ぺぇこ、基本的に過去の記憶っていうのに興味がなくて
というか・・多分脳みそが逝かれているので
短期記憶も長期記憶も超努力して留めないと
すぐに流れ去ってしまうような、いい脳みそしているんです。
だからね・・イメージでしか残ってない。
幼稚園…とりあえずアフォ
小学生…とりあえずガキ大将
中学生…暗黒期
高校生…クラス嫌い
大学…彼氏命&バイトの鬼&単位修得しまくり
講師時代…子どもは可愛かった
そんなもんです。
でもね、ふとした会話の流れで
ぶわっと記憶がよみがえって、鮮明に話ができるところを見ると
記憶にふたをしているだけで、ふたが外れると
ちゃんとお話しできるようになっているという便利ツールは
あるみたいなんですよねぇ・・
そのきっかけは、一体どういう構造になっているか
ぺぇこは分かりません・・ごめんなさい。
だからね、彼氏に
「●●の時はどうだったの?」とか
過去のことを話してって言われると
「ごめん・・思いだせない・・」って言うのが常なんです。
ただ・・何かのきっかけで思いだせることも結構ある。
だから、それを待つしかないんですよ。
で、小学生時分ですげーなーって思ったのは
大した努力もしていないし、大した才能もないのに
テキトーに書いた絵が市の展覧会やら県の展覧会に
ちょいちょい出品されてたことです。
色遣いが良かったのか、構図が良かったのか・・
ていうか、とりあえず、でかく描いていたのが
評価されたんだろうな。知らないけど。
その熱心に絵を描く様を見た担任が
色々と入れ知恵した結果、いい感じに絵が仕上がったと。
それで、県の展覧会に行きましたとさーというわけです。
絵画教室に通っていた友だち差し置いてしまったときには
非常に申し訳ないと思ったこともありましたね・・
だからかな
小学5年生以降、頑張っている人に失礼のないように
身の丈に合った絵を描くように努力しました。
特に、特徴もなく、無難に。
でも、中学1年で葉っぱを描くという課題を与えられて
こういう葉っぱがあったら綺麗だなぁ・・と
何も考えずに鮮やかな色で葉っぱを塗り
アボリジニを彷彿とさせるようなデザインを施したら
先生に「なんて素適な葉っぱなの」とベタ褒めされました。
授業中に必ずエンヤを流すセンスのいい先生は
1年間しか教えてもらえなかったけれど・・
あの先生についていれば、進む道は美術だったかもしれないです。
事実、中学1年の時の美術の作品は
キラキラしていたと今でも思います。
暗黒期に唯一楽しかった時間が、中1の美術でした。
さて、小学生の頃に戻りますと・・
ガキ大将でしたね。
性別なんて関係ない。お前らみんなついてこい。
転校生のくせに、クラスのガキ大将を初日にぶっ飛ばすなんて
先生も冷や汗な武勇伝は数知れず・・
弟がいじめられていると知ったら
年上のくせに、そのいじめっ子に報復に行くという凶暴さ。
その一件で母に嫌な思いをさせたので
そいつが転校して新たなクソガキが弟をいじめても
こぶしをギリギリと握りしめて我慢しました。
まぁ・・そういう無鉄砲というか、破天荒というか・・
なんていうか・・自由なところは、すげーなーと思います。
最近の小学生のあの卒のなさというか・・
無難になんでもこなす姿を見ると
「お前ら本当に子どもか?」と心配しちゃいます。
むしろ、やんちゃ坊主で先生を困らせる子どもの方が
子どもらしくていいとさえ思います。
あいつらを、すぐ障害があると色眼鏡で見る奴や
問題児、異端児だと締めあげる奴らを見ると
本当に、あんたたちは、教師なのか?
人を育てる職業のくせに
その子どもの可能性を踏みにじるのか?と
つばを吐いてやりたくなりますwwwあはは。
つばは汚いので、かかと落としでいいですかね?
それとも、犬の糞でもお茶にまぜまぜしましょうか。
まぁ・・そんくらい、そういう大人が嫌いなんです。
あたしは、きっと先生からしたらメンドクサイ子どもで
迷惑もたっぷりかけたことでしょう。
でも、勉強は嫌いじゃなかったし
授業中は先生の話に熱中していた。
授業の内容よりも、先生の小噺が好きで
先生のことが大好きだった。
きっと初任だったんだろうけど、いつも一生懸命体当たりで話してくれた先生。
怒りだすと顔が真っ赤になるヤカンみたいな先生。
いつも自分のことをドジだという、でも頼れる先生。
ハゲを売りに自虐的な発言をするけど、話は天下一品におもしろい先生。
小学生の時の先生はみんなすげー個性的で
でも、ぺぇこの記憶にはちゃんといいイメージを残してくれて
ぺぇこの個性を認めてくれた先生たちでした。
もちろん、ぺぇこ以外の子どもたちにもね。
もちろん、ぺぇこ以外の子どもたちにもね。
ぺぇこも、そういう先生でありたいなーと思います。
小学生が、ネコかぶってどうする!
そこで爆発しないで、いつ爆発する?
だから、途中でキレちゃうんだよ。
ぺぇこがキレないですんだのは
きっと、あの個性的な先生たちのおかげです。
収集つけるのが難しいと思うので
新人のうちはなかなかできないと思うけど
そのうち、尊敬すべき先生方のように、
子どもがいい意味で「爆発」できるような環境を作れる先生に
ぺぇこはなりたいなーと思います。